研究課題/領域番号 |
25381055
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 広島女学院大学 |
研究代表者 |
中村 勝美 広島女学院大学, 文学部, 准教授 (40310924)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | ロンドン大学 / 高等教育 / 学位 / 学士課程教育 / 大学改革 / イギリス / 19世紀 |
研究概要 |
本研究の目的は、1830年代に学位試験・授与機関として成立したロンドン大学が、19世紀末に試験実施組織から教育機能を有する大学へと再編される過程に焦点をあて、学位試験・授与の連合制原理と大学間連携による学士課程教育の質・水準保証の問題を歴史的視点から考察することである。 平成25年度は、19世紀末ロンドン大学改革について、その主要アクターとそれぞれの大学改革案についての資料収集と分析、および19世紀のイギリス大学論、イギリス大学改革全般に関して先行研究の整理とレヴューを行った。 一次史料に関しては3月に渡英し、ロンドン大学文書館において、大学要覧、評議会議事録、パンフレット類を中心に、史料の調査と収集を行った。二次資料については、大学史、ロンドン大学史を幅広く収集し、読解に努めた。 これら資料の検討の結果、19世紀末ロンドン大学改革は、大学の自律性を重視する教師、専門職者団体(医師)、帝国の試験機関としての機能維持をのぞむ国家、学位の水準や権威の低下を危惧する同窓生団体等の思惑が複雑に錯綜するなかで得られたものであることが一層明確になった。 また、19世紀イギリス大学教育について、教養教育理念と学位試験改革に焦点をあてた報告を教育史学会で行った。本報告では、大学の大衆化プロセスについて日英の比較を試み、大衆化がもたらす大学の質的変化と教育水準・質の保証について考察した。イギリスの大学の教養教育理念については、「大学史研究」に論文を投稿、掲載された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の計画通り、今年度はロンドン大学及びロンドン大学を構成する教育機関の個別大学史を中心に資料の収集と分析を行った。それによって、ロンドン大学の学位試験の受験者数、試験シラバス、試験問題、合格率など学位試験制度の概要の把握、19世紀ロンドン大学改革の論点整理を行うことができた。 また、大学の理念と学位試験制度改革に焦点をあてた19世紀イギリス大学史のオーバービューを行うことができた。 以上により、当初立てた計画に照らして、今年度の研究はおおむね順調に進展している。
|
今後の研究の推進方策 |
今後の研究の推進方策は以下の通りである。 1)文献資料のリストアップと収集、読解を継続する。基本的資料の多くがイギリス議会資料に収録されているので、議会資料の収集に努める。 2)25年度の資料調査の結果を踏まえ、今年度は個別教育機関のアーカイブスを中心に、必要に応じて個人の文書史料にも範囲を拡大して資料調査を行う。また、研究を効率的に進めるため、研究計画について専門家から助言を受ける。 3)大学史研究会など複数の学会、研究会において、研究の成果を公開する。
|
次年度の研究費の使用計画 |
資料整理のためにアルバイト謝金を計上したが、雇用した学生が就職活動等で多忙になったため。 資料整理のための人員の確保を計画的に行い、謝金として使用する。
|