• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

戦後日本における義務教育費国庫負担制度の展開過程と同制度の改革論に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 25381079
研究機関奈良教育大学

研究代表者

井深 雄二  奈良教育大学, 教育学部, 教授 (30142285)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード義務教育費国庫負担 / 義務教育標準法 / 全額国庫負担論 / 教員給与の負担
研究実績の概要

1.平成26年度においては、収集した資料の整理・分析を行い、主として戦後における義務教育国庫負担政策の確立過程に力点を置いて研究を進めた。
具体的には、戦後日本の教育財政構造の検討を踏まえ、①戦後初期の教育財政改革論としての公立教育学校給与全額国庫負担論を、田中二郎旧蔵文書を主な資料として学校教育法諸草案と地方教育行政法諸草案の形成過程に即して分析し、②石川達三の小説『人間の壁』で知られる佐賀県教組事件を教育財政学の観点から検討し、それが義務教育標準法成制定の背景要因であると同時に直接的契機であったことを明らかにした。これらの研究成果はいずれも関係学会で発表している。
2.上記の研究を論文にまとめ、関係学会誌に①「人間の壁・佐賀県教組事件の教育財政学的検討-義務教育標準法成立史の一論点-」(5月11日現在審査中)②「戦後初期における公立学校教員給与の全額国庫論-学校教育法案と地方教育行政法案-」(5月11日現在審査中)として投稿した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究の内容から見れば、順調に進んでいると言えるが、当初の戦後における義務教育国庫負担政策を通史的に叙述するという目的から見ると、そこに至ることは相当に困難であることがわかった。
現在は、①戦後における義務教育費国庫負担制度の廃止と復活の経緯、②地方教育行政の制定と義務教育標準法の制定という2段階を経ての義務教育国庫負担制度が確立するという所までの分析に止まらざる得ない。
義務教育費国庫負担制度の収縮過程の分析については、今後の課題となるであろう。

今後の研究の推進方策

最終年度となる平成27年度においては、戦後における義務教育費国庫負担政策をその成立過程と確立過程に焦点化して研究の精緻化をはかる。
なお、戦後における義務教育国庫負担政策の通史的叙述を目指すという当初の目的を完遂するためには、義務教育国庫負担制度の収縮の過程を検討する必要があるが、このためにはなお数年の研究を要するところで、次期に研究の進展を期したい。

次年度使用額が生じた理由

会計処理上の端数として67円の余剰がでたものである。

次年度使用額の使用計画

次年度に合算して使用する予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 戦後義務教育費国庫負担制度史研究の現状と課題2014

    • 著者名/発表者名
      井深雄二
    • 雑誌名

      教育制度学研究

      巻: 21 ページ: 171-176

  • [学会発表] 戦後初期の全額国庫負担論2014

    • 著者名/発表者名
      井深雄二
    • 学会等名
      日本教育制度学会第22回大会
    • 発表場所
      高知大学
    • 年月日
      2014-11-08 – 2014-11-09
  • [学会発表] 戦後日本の教育財政構造-若干の特徴と分析視角-2014

    • 著者名/発表者名
      井深雄二
    • 学会等名
      日本教育学会第72回大会
    • 発表場所
      九州大学
    • 年月日
      2014-08-22 – 2014-08-24
  • [学会発表] 人間の壁・佐賀県教組事件の教育財政学的検討(その2)-義務教育標準法成立史の一論点-2014

    • 著者名/発表者名
      井深雄二
    • 学会等名
      日本教育政策学会第21回大会
    • 発表場所
      東京大学
    • 年月日
      2014-07-05 – 2014-07-06

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi