研究課題/領域番号 |
25381080
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 岡山大学 |
研究代表者 |
高旗 浩志 岡山大学, その他部局等, 教授 (20284135)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 昼間定時制高校 / 協同学習 / 授業改善 / 学校改善 |
研究概要 |
(1)授業実践場面に対するフィールドワークとインタビュー調査 初年度はK高校の授業実践場面のフィールドワークを行い、日々の授業で教師が取り組んでいる具体的な工夫とその成果並びに課題と限界を析出した。具体的には,教師の学習指導のありようについて,座席配置の指示、単元目標及び本時の目標の提示、学習課題と学習活動の展開計画の明示といった生徒への働きかけに注目し、個々の教師の授業実践の実態を収集・分類・整理し、K高校に特有の授業実践文化を明らかにした。また授業観察と並行して、K高校の教師を対象とするインタビュー調査を行った。授業実践に対する自己評価や、協同学習の理念と技法に対する見解を収集した。その際、個々の教師の経験年数を踏まえ、過去の勤務校での経験、あるいは自らが高校生時代に経験した授業と比較させた。さらにインタビューを通して申請者が被調査者と共有したい課題,すなわち(A)自らの授業に手応えを感じられたケース/感じられなかったケースは何か、(B)手応えを感じた/感じられなかったのは、どのような生徒の反応に依るものであったのか、(C)手応えの有無に係る根拠は何か,といった3点を授業実践上の課題として整理した。 (2)年間授業改善計画の構築 研究計画初年度の着地点は、次年度に実施する年間授業改善計画を構築することにあった。(1)で得られた知見に基づき、協同学習の理念と技法の導入をめざす年間授業改善計画案を現在検討中である
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
授業実践場面のフィールドワークは概ね順調に実施できており,授業観察時数は約50時間にのぼる。また,教師へのインタビュー調査も在籍教員の約3分の2(併設の夜間部担当教員を除く)に達している。これらの調査結果を踏まえ,上記の研究実績の(2)に示した「年間授業改善計画」を構築することに時間を要しているため,「(2)概ね順調に進展している」とした。
|
今後の研究の推進方策 |
(1)授業実践場面のフィールドワークならびに教師へのインタビュー調査を継続し,教師の授業実践力の経年的な変化の過程,ならびに授業改善に係る教師の試行錯誤の内容について,(A)授業観察を通して得られた客観的なパフォーマンスの検証と(B)インタビューによって得られる教師自身の自己評価を検討する。 (2)年間授業改善計画を策定・実施し、その効果と妥当性の検証及び課題の析出に取り組む。前年度から継続的に検討している年間授業改善計画を策定・実施する。その中で、具体的な授業改善の取り組み事例を収集するとともに、その効果並びに設定した目標の妥当性と課題の析出を行う。特に学年コホート毎に設定した目標(年間/学期/月間)の妥当性や、授業実践の改善事例とその効果を、K高校のプロジェクトチームと授業者とのケースカンファレンスに基づいて検証する。少なくとも月に1回、3時間程度のケースカンファレンスを実施し、授業改善計画の進捗状況の共有と課題整理を行う。ケースカンファレンスの対象事例となる授業については、特にプロジェクトチームに属する教師に依頼し、ビデオによる継続的な授業記録の収集・蓄積を行う。 (2)生徒特性の類型化と授業改善の効果の検証 授業改善は、その効果が学級全体に波及することを期待してなされるものであるが、現実には個別具体的な生徒の特性によってその効果が左右される。そこでK高校の生徒特性を4つのタイプに分類し、授業改善計画を遂行する基盤として共有する。併せて生徒の学力を加味した分類も行う。教科に対する生徒の得手不得手や、教師に対する心理的・社会的距離の長短と言った要素も含めて検討することにより、授業改善の効果は必ずしも一義的ではなく、教師-生徒そして生徒間の関係性の中で常に相対的かつ流動的に表れることを、事例的に明らかにする。
|
次年度の研究費の使用計画 |
特に物品費では,当初購入予定だった備品(デスクトップ・コンピュータ及びデジタルビデオカメラ)について,大幅に安価(当初予定のほぼ半額相当)かつ高性能の新製品を入手できたことによるところが大きい。 平成26年度は,初年度及び今年度に収集するインタビューデータのテープ起こしや,昭和50年代以降の「全国定時制通信制高等学校基本調査」のデータ入力に係る人件費・謝金として活用することとする。
|