研究課題/領域番号 |
25381080
|
研究機関 | 岡山大学 |
研究代表者 |
高旗 浩志 岡山大学, その他部局等, 教授 (20284135)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 昼間定時制高校 / 協同学習 / 授業改善 / 学校改善 / 校内研修 |
研究実績の概要 |
初年度及び2年目に引き続き,K高校の授業実践場面のフィールドワーク,並びにK高校の教員を対象としたインタビュー調査を継続実施した。また,実際の校内研修場面(研究授業発表ならびに授業協議会)に参画し,必要なデータ収集を行った。これらにより,本研究で明らかにしようとしている課題1~課題5(研究計画調書に記載)について,平成27年度(3年目)は次のような実績を上げることができた。 課題1については,個々の教師の創意工夫を最大限尊重しつつ,協同学習の理念に基づく具体的な授業改善を「単元のまとまり」で構想することを支援し,改善に向けた技法を試行する場面を観察した。課題2については,講師を除く全ての教員に,一人あたり約2~3回程度のインタビュー・データを蓄積できた。現時点では次のような分析結果を得ている。K高校の特性上,授業に対する生徒たちの忌避感情を前提とせざるを得ず,「学習内容に対するつまずき」以前に授業の進行を妨げている喫緊の要因を対症療法的にどう取り除くかが,教師にとって最大の関心事であり続けており,その結果,本質的な授業改善に辿り着かないまま,日々を送ってしまっている実態が明らかとなった。課題3及び4については,昨年度までの取組によって基本的な枠組を形成できている。課題5については,K高校の校内研修の実態を「自律的な組織改善を支える5つの要素(課題設定,組織体制の構築,時間確保,意欲喚起,成果検証)」に照らして検証した。校内研究主題に対して,これに迫る具体的な改善テーマを複数設定し,1班あたり3~4人×5班を編成してこれを追究するという体制が構築された。その結果,班を単位とする教員間の授業公開は「授業改善週間」として習慣化・定着したものの,ともるすと「作った仕組みを運用する」ことが中心となり,本質的な授業改善に届くにはさらに別の工夫が必要になるという知見が得られた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
研究代表者のその他の業務の多忙化に伴い,研究遂行に想定以上の時間を要した。具体的には(1)インタビュー・データの整理,及び(2)既に業者委託により入力済の『全国定時制通信制高等学校基本調査』(昭和49年度~平成26年度)のエクセルデータを,統計分析に耐えうる形に整理・加工(再カテゴリ化等)することに困難を極めており,昨年度末に1年度の研究計画の延長を申請し,承認されたところである。
|
今後の研究の推進方策 |
(1)本研究の最終的な着地点は,学校の自律的な組織的授業改善を促す校内研修モデルを提示することにある。昨年度中には,「協同学習」の理念と技法を導入する際に多くの教師が抱える困難を可視化し,その困難を克服させるための「協同学習実践力自己診断シート」(試行版)の作成と運用を予定していたが,インタビュー・データの整理と分析に時間を要したため,本年度に持ち越している。 (2)データ整理・加工に時間を要しているが,昭和49年度~平成26年度の『全国定時制通信制高等学校基本調査』のデータ分析を行い,「市立・三修制・昼間定時制高校」の社会的役割を,全国的なデータの解析から明らかにする。
|
次年度使用額が生じた理由 |
特に物品費では,申請段階及び初年度に当初購入予定だった備品(デスクトップコンピュータ及びデジタルビデオカメラ)が,購入予定価格の半額程度で,なおかつ高性能の新製品を入手できたため,全体的に大きな繰越額が生じたことが大きな理由である。
|
次年度使用額の使用計画 |
平成25年度の実績報告書に掲げたとおり,本研究の趣旨に照らして有効活用するため,昭和49年度~平成26年度の『全国定時制通信制高等学校基本調査』を冊子体で入手し,ここに記載の都道府県別・学校別データを平成26年度に業者に委託して入力し,電子ファイル化(エクセルデータ)することができた。今年度は,K高校への継続的な参加観察や学会発表のための旅費,「協同学習実践力自己診断シート」(試行版)及び研究報告書の作成に有効活用する計画である。
|