研究課題/領域番号 |
25381084
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 熊本大学 |
研究代表者 |
山城 千秋 熊本大学, 教育学部, 准教授 (10346744)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 民俗芸能 / 青年教育 / 沖縄学 |
研究概要 |
本年度の調査目的は、民俗芸能が青年のアイデンティティの共有や確認においてどのような役割をもつか、沖縄と海外の移民社会において、基本調査を行った。まず、沖縄において琉球芸能に関する文献資料の収集と、県生涯学習振興課の助言のほか、沖縄県青年団協議会の協力の下、字青年会への量的調査を実施した。青年団が活躍する夏の旧盆シーズンに実施したが、8市町村40青年会しか回答が得られず、引き続き次年度も実施する予定である。 海外の移民社会については、ブラジルの沖縄移民社会における琉球芸能の普及過程について調査を行った。ブラジルは移民から100年が経ち、一世世代の減少により沖縄文化継承への影響が問題関心となる。そこで、琉球芸能の歴史的系譜について、創立者及び伝承者への聞き取り調査を実施した。特に注目されたのは、三世以降の若手芸能継承者が母県・沖縄での芸能修得・資格を経て、ブラジル社会で新たな展開を見せていることである。琉球芸能というジャンルがブラジルでも受け入れられ、沖縄系の学習者のみならず非沖縄系への継承も増えつつある。これまでの移民社会内における沖縄人の素養としての芸能だけでなく、ブラジル社会の琉球芸能の定着が進みつつあると考えられる。ボリビアの沖縄移住地については、県教委・青年協会から関係者を紹介してもらうことができ、予備調査と本調査を行うことができた。ボリビアの移住地は、2014年で60年というブラジルと比較して若い移住地であり、移住地で独自に義務教育の学校を持つことが特徴である。学校において、沖縄文化の継承を可能としており、子どもたちへの教育を通して、沖縄人意識を育成していると捉えられ、その卒業生たちが青年会活動のなかで民俗芸能を継承するというつながりが形成されている。 以上のようなことから、若者と民俗芸能の継承に地域社会の持続可能性という視点を取り入れてさらに分析していきたい。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初、本年度の計画に盛り込めなかったボリビアの沖縄移住地について、沖縄県の派遣教員と青年団関係者に紹介していただくことができ、前倒しで調査を進めることができたため、次年度の調査も順調に計画するめどが立っている。また、九州県内大学の沖縄県人会についても、その実態と参加学生についての情報を得ることができたため、次年度以降に活かすことができる予定である。 字青年会へのアンケート調査も、引き続き青年団の総会や練習機会を通じて、協力を求めていく。
|
今後の研究の推進方策 |
青年と民俗芸能の相関について、国内外の芸能集団の活動分析を行い、芸能による教育的作用をさらに深める。国内においては、前年度調査ができなかった九州および東京の沖縄県人会の創作太鼓の活動について、持続的な取り組みの方策について調査する。民俗芸能が披露される祭祀行事への参与観察を夏に沖縄島・石垣島で実施する。 国外については、ブラジルのカンポグランデ市への沖縄人入植100周年記念式典と、ボリビアの沖縄移住地入植60周年記念式典が行われる予定であり、その際に催される祭りと琉球芸能の内容分析を行う。その際、文化伝承の要となる言語(日本語・沖縄語)の伝承についても考察する。 また、次年度にイギリスで開催される「世界若者ウチナーンチュ大会」に参加する沖縄系人の活動についても視野に入れて、ブラジルおよびボリビアの若者への聞き取りも行う。特に琉球國祭り太鼓の支部活動について、ブラジルとボリビア間の比較調査も行う。
|