• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

乳幼児期における器楽活動プログラムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 25381091
研究機関共立女子大学

研究代表者

村上 康子  共立女子大学, 家政学部, 准教授 (20458863)

研究分担者 山中 和佳子  福岡教育大学, 教育学部, 講師 (20631873)
藤井 康之  奈良女子大学, 人文科学系, 准教授 (40436449)
斉木 美紀子  田園調布学園大学, 子ども未来学部, 講師 (40586418)
長井 覚子(大沼覚子)  白梅学園短期大学, 保育科, 講師 (60609923)
石川 眞佐江  静岡大学, 教育学部, 准教授 (80436691)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード乳幼児 / 楽器
研究実績の概要

器楽活動の意義について、発達的視点、身体論的視点、音楽教育史的視点から探り、フィールドワークとワークショップを通して、乳幼児期における器楽活動のプログラムを構築しようとするものである。
本年度は、平成25年度より続けている動画の分析、ワークショップデータの分析を通して、乳幼児が「楽器」を「音を鳴らすモノ」として扱う以前に「身の回りにあるモノとして探索している」姿が見えてくることを示し、乳幼児の音への気づきは、聴覚刺激によるものだけではなく、音を出す際の自分の身体感覚や、モノの振動からも音を感じていることを示した。さらに、これらの子どもの姿から、保育実践の場で「楽器を探求する過程を作る」「多様な感覚を通して音を感じる」ということを念頭に置いた楽器活動の必要性を指摘し、1.楽器に触れ、楽器を見ながら音も感じることを目指した実践、2.子育て支援の場における楽器を含めた環境設定の重要性について指摘するに至った(保育学会第67回大会、日本赤ちゃん学会第14回学術集会等、PECERA2014で発表)。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ワークショップ等の実践を通して、仮説に合致するような事例が多く得られている。

今後の研究の推進方策

これまで得られた成果を、今後エビデンスベースとなるよう、データを整理すべく試みる。

次年度使用額が生じた理由

3月末に実施した海外視察(北欧)渡航経費が次年度での計上となったため。

次年度使用額の使用計画

3月末に実施したため、既に使用済みである。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] Two-Year-Old Children’s Interaction with Musical Instruments2014

    • 著者名/発表者名
      村上康子・石川眞佐江
    • 学会等名
      PECERA2014
    • 発表場所
      Inna Grand Bali Beach Sanur, Bali
    • 年月日
      2014-08-09
  • [学会発表] 赤ちゃんと音楽-音楽に関する赤ちゃん学を現場に生かすために必要なこと-2014

    • 著者名/発表者名
      今川恭子・志村洋子・坂井康子・丸山慎・村上康子
    • 学会等名
      日本赤ちゃん学会
    • 発表場所
      日本女子大学(神奈川)
    • 年月日
      2014-06-22
  • [学会発表] 2歳児の楽器遊びにおける モノとのかかわりの特徴2014

    • 著者名/発表者名
      石川眞佐江・村上康子
    • 学会等名
      日本保育学会第67回大会
    • 発表場所
      大阪総合保育大学(大阪)
    • 年月日
      2014-05-18
  • [学会発表] 保育における楽器を用いた活動の展開③2014

    • 著者名/発表者名
      村上康子・石川眞佐江
    • 学会等名
      日本保育学会第67回大会
    • 発表場所
      大阪総合保育大学(大阪)
    • 年月日
      2014-05-17

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi