• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

保育士・教育養成における歌唱教育に資する子どもの自発的歌唱に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 25381104
研究機関甲南女子大学

研究代表者

坂井 康子  甲南女子大学, 人間科学部, 教授 (30425102)

研究分担者 岡林 典子  京都女子大学, 発達教育学部, 教授 (30331672)
志村 洋子  埼玉大学, 教育学部, 教授 (60134326)
山根 直人  独立行政法人理化学研究所, その他部局等, 研究員 (60550192)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード乳幼児の音声 / 歌唱様音声 / 自発的歌唱 / 音響分析 / 保育士・教員養成 / 音楽教育 / わらべうた / オノマトペ
研究実績の概要

子どもにとってのより良い音楽的環境(歌唱について)を考える上でのエビデンスを得、保育士・教員養成に資するという目的のため、乳幼児の音声、および自発的歌唱の音響的分析を継続して行っている。乳幼児の音声のうち、うた度(うたらしく聞こえる)評定の高い音声とうた度評定の低い音声の比較を行った結果、うた度の高い音声は、音声長が長く、比較的末尾が上昇している傾向がみられた。さらに、この評定に用いた音声の合成音声(3種の音声長、3種の末尾、2種の音高)を作成し再度評定を行った結果、生音の場合と同様、音声長が長く、末尾が上昇し、また音高が低いよりは高い音声のうた度が高いという結果が得られ、これを論文にまとめた。その他、幼児が「おかあさん」と発している音声(自発的歌唱音声を含む)の韻律的な特徴(音声長、シラブル長、ピッチの最高値、最低値、ピッチレンジ、抑揚など)を測定し、幼児の音声のバリエーションを明らかにした。幼児の音声は、非常に幅広い表現の中にあっても、多くは日本語の特徴を保持していることがわかった。これらの、子どもがどのように歌うようになっていくかを知る手がかりとして得られた知見を学会や講座で発表・紹介した。
本年度から、自発的歌唱の延長線上にある「わらべうた」を幼稚園・小学校において用いる実践を行い、その後、当初の目的であった、授業外で自由にわらべうた遊びをする様子が見られるようになっている。また、ことばの豊かな表現として「オノマトペ」を用い、音声表現と身体表現を同時に行う実践も試みており、27年度にはこの実践についても考察を行いたい。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

歌唱様音声の解析によって、「歌唱様」であることの韻律的特徴を示すことができた。当初計画していた歌唱様音声と自発的歌唱の連続性については、両音声のデータの抽出は進めているが比較、分析は27年度に行う予定である。

今後の研究の推進方策

26年度にやり残した、歌唱様音声と自発的歌唱の連続性に関する研究を行う。また、わらべうたとオノマトペを用いた授業実践の意義について考察し、まとめたいと考えている。

次年度使用額が生じた理由

旅費の使用等にあたり、次年度に繰り越せない個人研究費での支払いを行ったため。

次年度使用額の使用計画

次年度は最終年度であるので、交付額と使用額が一致するよう、有意義に使用したい。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] 乳幼児の歌唱様音声の韻律的特徴2015

    • 著者名/発表者名
      坂井康子、志村洋子、山根直人、岡林典子
    • 雑誌名

      甲南女子大学研究紀要 人間科学部編

      巻: 51 ページ: 67-73

    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 乳児発声が包含する歌唱様音声の音響特徴(2)2015

    • 著者名/発表者名
      志村洋子、山根直人、坂井康子
    • 学会等名
      日本発達心理学会第26回大会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2015-03-20
  • [学会発表] 保育者養成課程の学生が抱いている「わらべうた」のイメージ2014

    • 著者名/発表者名
      岡林典子、坂井康子、南夏世、佐野仁美
    • 学会等名
      全国保育士養成セミナー第53回研究大会
    • 発表場所
      福岡
    • 年月日
      2014-09-19
  • [学会発表] コダーイの理念から日本の音楽教育を考える2014

    • 著者名/発表者名
      高橋美智子、坂井康子、尾見敦子、小川昌文
    • 学会等名
      日本コダーイ協会全国大会in 神戸
    • 発表場所
      兵庫
    • 年月日
      2014-08-09
  • [学会発表] 赤ちゃんと音楽―音楽に関する赤ちゃん学を現場に生かすために必要なこと―2014

    • 著者名/発表者名
      今川恭子、志村洋子、坂井康子、丸山慎、村上康子、小川清実
    • 学会等名
      日本赤ちゃん学会第14回学術集会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2014-06-22
  • [学会発表] 乳幼児の音声の多様性―5児の「おかあさん」の音声分析をもとに―2014

    • 著者名/発表者名
      坂井康子
    • 学会等名
      日本赤ちゃん学会第14回学術集会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2014-06-21

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi