• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

専門学校が養成する「能力」に関する検討―教員への量的・質的調査を中心に

研究課題

研究課題/領域番号 25381108
研究種目

基盤研究(C)

研究機関福岡大学

研究代表者

植上 一希  福岡大学, 人文学部, 准教授 (90549172)

研究分担者 瀧本 知加  東海大学, 熊本教養教育センター, 講師 (10585011)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード学会発表 / 海外調査
研究概要

平成25年度は本研究の中心をなす、「専門学校教員への質的調査」の予備的検討ならびに、その過程の中でなされた成果の学会報告を行った。
およそ月に1度のペースで1日をかけての研究会を福岡大学で実施し、専門学校教育ならびに専門学校教員の研究状況とその課題を丹念に整理した。また、10月には高等教育研究の専門的知見を有する児島功和氏を招き、児島氏から本研究に対する多くのアドバイスをいただき、そのアドバイスをもとに、本研究の課題を整理した。その過程において、専門学校教育研究の枠組みがいまだに構築されていないこと、その枠組み構築を「職業的社会化」・「青年期職業教育」という観点から実施していく必要性を見出した。
10月27日に名古屋大学において開催された日本産業教育学会第54回研究大会において、その成果を、瀧本知加(東海大学)が「専門学校教育研究の枠組み構築にむけて(1)‐制度論的観点の批判的検討‐」として、植上一希(福岡大学)が「専門学校教育研究の枠組み構築にむけて(2)-職業的社会化の観点から‐」として、学会発表として報告した。
11月以降は、学会での議論をもとに、専門学校教育研究の枠組み構築の理論的検討を重ねるとともに、植上・瀧本がそれぞれ専門学校への調査研究を実施した。とくに、瀧本はドイツ・ハイデンハイムデュアル専門大学への調査なども海外調査も実施した。その実施調査は予備的調査として、今後の本格的な質的調査の知見としている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究計画は、おおむね予定通り実施している。研究過程のなかで、枠組み構築に向けてのさらなる理論検討が必要になったため、本年度はその点にも力をかけたが、本研究を遂行する上での必要な作業だったと考える。学会報告も2本実施したし、質的調査の予備調査も実施している。

今後の研究の推進方策

平成26年度は、平成25年度に作り上げた研究枠組みのもとで、さらには予備的調査をもとに、本格的に質的調査を実施していく。

次年度の研究費の使用計画

25年度実施計画の量的調査を平成26年度に実施することにしたため、その分の費用が予定よりかからなくなったため。
25年度に実施する予定だった量的調査を実施し、その予算とする。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 職業世界へ接近・参入する青年たちをいかにとらえるか-専門学校生の検討を中心に2013

    • 著者名/発表者名
      植上一希
    • 雑誌名

      現代思想

      巻: 41巻5号 ページ: 120-131

  • [学会発表] 専門学校教育研究の枠組み構築に向けて(1)-制度論的観点の批判的検討‐

    • 著者名/発表者名
      瀧本知加
    • 学会等名
      日本産業教育学会
    • 発表場所
      名古屋大学
  • [学会発表] 専門学校教育研究の枠組み構築に向けて(2)-職業的社会化の観点から‐

    • 著者名/発表者名
      植上一希
    • 学会等名
      日本産業教育学会
    • 発表場所
      名古屋大学
  • [図書] 男女共同参画の視点に立った若者のキャリア形成支援ハンドブック2014

    • 著者名/発表者名
      国立女性教育会館(分担執筆:植上一希)
    • 総ページ数
      232
    • 出版者
      国立女性教育会館

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi