研究課題/領域番号 |
25381109
|
研究機関 | いわき短期大学 |
研究代表者 |
前 正七生 いわき短期大学, その他部局等, 准教授 (70337864)
|
研究分担者 |
鈴木 まゆみ いわき短期大学, その他部局等, 教授 (20341745)
鈴木 隆次郎 いわき短期大学, その他部局等, 助教 (20516330)
橋浦 孝明 いわき短期大学, その他部局等, 講師 (20649991)
小坂 徹 東北福祉大学, その他部局等, 教授 (30258834)
金 ミンジョン いわき短期大学, その他部局等, 講師 (30610563)
及川 千都子 いわき短期大学, その他部局等, 講師 (70650018)
常深 浩平 いわき短期大学, その他部局等, 講師 (90645409)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 幼児教育・保育 / 保育者養成 / ナラティヴ / 震災 / 文化的基盤 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は震災後4年を経た、福島県、特にいわき市の保育園・幼稚園の実態について実践者及び保育関係者の「語り」による現状把握とその整理を行うことにあり、その上でより実践的で臨床的な視点に基づき幼児教育・保育の場が直面する課題について明らかにすることが最終的な目的である。 二年目の研究内容としては、継続的・追加的なヒアリングを行い、いわき市内の保育園・幼稚園における実際と臨床的課題によるデータと各園の「語り(ナラティヴ)」を蓄積した。さらにいわき市および福島県内のみならず、他都道府県(北海道)に震災を機に引っ越し自主避難した保護者へのインタビューも行った。同時に本務校であるいわき短期大学、保育士・幼稚園教諭養成課程に在学する学生の震災後の経験を聞き取り、授業等リアクションペーパーの内容の記載も併せ過去4年間の自らの体験をメタ的かつ回想的な語りとして、養成課程に学ぶ学生の震災後の自己形成のナラティヴ、震災後の地域と保育・実習におけるナラティヴの集約も行った。 上記内容は26年9月博多における全国保育士養成協議会研究大会で発表、その後、加筆修正して『いわき短期大学紀要』48号に掲載、さらに東日本国際大学紀要『研究東洋』第5号にもその視点と理論的枠組みとして論文を寄稿(「フクシマにおける「臨床」としての「語り(ナラティヴ)」―子ども・「教育」・地域―」)。理論的な枠組み提示に加え、学生や福島からの移住者、自主避難者のヒアリングも行えており、福島県(特にいわき市の)における子育てと保育臨床の「語り」の全体像が見えつつある。また、札幌市における子育て広場事業(ねっこぼっこのいえ)の協力もあり、そこでの研究協力、臨時講師として福島の現状と札幌に避難した福島県の親子との現実の語りも射程に収められてきている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
いわき市の公立私立保育園・幼稚園の現職保育者からの継続的なヒアリング、語りを行なうことができている。実際には保育者養成校である短大と実習園であり、一方でコミュニティの親を支える保育臨床の毎日を、養成校と「保育臨床の場」それぞれの課題、視点からさらなる整理が進んでいる。研究分担者である教授の異動、講師の産休等により若干ヒアリングの地域的な偏りと未達成な部分が生じているが、実習巡回などの学内業務と並行しながら市内の保育園・幼稚園への協力要請で対応は可能であるし、再度のヒアリング、より深い聞き取り(追加のヒアリング)で補完、充実できる内容も明確になってきている(例えば、地域の保育の柱となって、震災後イレギュラーな状況を支えてきた保育園、その主任保育士などからのより詳細な聞き取りの試み)。 本研究の第3の目標でもある、地域の園に対するヒアリングによる傾聴、ストレス等の緩和的な役割についても要請における実習での関係性からも、地域と本務校の信頼性もより高まる方向で推移している。
|
今後の研究の推進方策 |
最終年度に当たる平成27年度は、残りの市内幼稚園・保育園のヒアリングを完成し、研究課題のまとめ、報告書の完成を目指す。更にいわき及び福島県における幼児教育・保育臨床の実際、震災後、この数年間で芽生えてきた幼児教育に関する新たなアプローチや工夫を抽出し、必要があれば既に聞き取りを行った保育園、幼稚園から再度追加のヒアリングを行ない、いわき市の保育臨床におけるグッドプラクティスや最新の課題についても言及し、整理する。 また、いわき市および福島県内と他県、震災後の「内外」における保育・幼児教についての語りを明確にする一つのよすがとして、他県に避難した保護者の子ども、子育てに関する思いと、いわき市・福島県に残り子どもと向き合っている保育士、親の語りを抽出し比較・提示できるように、並行して他エリアでのヒアリングを続ける。 ヒアリングの中で現れた震災後の保育での課題や工夫、様々なアプローチにつながるような記述やヒアリング内容を、質的にも量的にも可視化し、いわきの、延いては福島の「保育」の語り、幼児教育に纏わる「臨床的」語りを提示、明らかにする。より具体的な作業、執筆などの業績としては9月の保育士養成協議会全国セミナー11月の東北ブロックセミナーでの継続的発表、学内紀要(2冊)に加えて報告書を作成し一つの成果としたい。また、全国誌『保育士養成研究』(全国保育士養成協議会編)にも投稿する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
計上した謝金等に関しては市内幼稚園・保育園の多くで受け取らないケースが多く、また短大OGやOBである保育士・保育者からの聞き取りも多く、謝金金に関しては赦免する場合も多かった等、想定外の状況もあった。また、備品や図書購入費に関しても学内の個人研究費で賄う教員もおり減額が生じた。研究協力者への使用周知も行ったが個人研究費の消費が優先され積極的使用に至らなかった。尚、産休取得、復帰に時間がかかった教員、退職、他の外部資金の調達(笹川財団)も重なり3名の使用が予想より少ないものとなった。
|
次年度使用額の使用計画 |
追加予備のヒアリング、調査研究を現時点で聞き取りをおこなった園の中から抽出しより深い言内容を聞き取る(主任、園長クラスへの聞き取り用の謝金)。また、追加として簡易の記述式アンケート調査も行い、量的に可視化できるデータも取集する(郵送・発送費用)。最終年度の報告書完成に向け膨大なヒアリングの内容を資料化し(原稿越し)印刷費用にも充当したい。 また、分析枠組み構築のために必要となる資料・文献の購入、国内研究会、学会等での頻繁な発表報告を行って、まとめの年度での積極的な研究成果・公開のための旅費等の補助としても使用したい。
|