• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

電子化の時代における大学図書館間の資源格差とその推移に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 25381126
研究機関静岡大学

研究代表者

長谷川 哲也  静岡大学, 教育学部, 講師 (90631854)

研究分担者 内田 良  名古屋大学, 教育学研究科(研究院), 准教授 (50432282)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード大学図書館 / 図書資料 / 電子化 / 格差
研究実績の概要

本研究の目的は,図書資料の電子化と経費削減が迫られる大学図書館における格差の実態とその変動を明らかにすることである。これまで本研究では,国立大学の図書資料費(図書費・雑誌費・EJ費)をめぐる大学間・大学階層間格差を分析してきた。本年度は引き続き,日本図書館協会が毎年発行している『日本の図書館―統計と名簿』(電子媒体版)および,公立大学協会から入手した「公立大学実態調査表」のデータを利用し,公立大学の図書資料費をめぐる大学間・大学階層間格差の分析を行った。その結果,①図書費と雑誌費の大学間格差および大学階層間格差は,大学本体の格差と同程度であること,②EJ費の大学間格差および大学階層間格差は,大学本体の格差よりも大きいことが明らかとなった。
来年度は,上記の研究成果を『日本図書館情報学会誌』に投稿するとともに,図書資料費のみならず図書館職員をめぐる大学間・大学階層間格差の分析を行う。加えて,個別大学図書館への聞き取り調査を実施し,図書資料・費用や図書館職員,図書館の教育的機能(ラーニング・コモンズ)等の状況について具体的に明らかにする。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究はこれまで,国立大学図書館を分析しており,本年度は新たに公立大学図書館の図書資料費を分析することで,主として公的資金によって運営される大学図書館の図書資料費をめぐる大学間・大学階層間格差の一端を明らかにしてきた。さらに本年度は,『日本の図書館―統計と名簿』のデータをもとに,国立大学図書館の図書館職員数(職員総計・司書)に関する大学間・大学階層間格差も検討しており,その成果を示しつつある。加えて,個別大学への聞き取り調査(プレ調査)の結果をもとに,来年度に聞き取り調査を実施する大学図書館の選定を進めている。

今後の研究の推進方策

来年度は,公立大学図書館の図書資料費をめぐる大学間・大学階層間格差の分析結果を『日本図書館情報学会誌』に投稿するとともに,国立大学図書館の図書館職員数をめぐる大学間・大学階層間格差の分析をさらに進め,得られた結果を『教育社会学研究』に投稿する予定である。さらにこれらマクロデータの分析結果,およびプレ調査の結果をもとに訪問対象を選定して,個別大学図書館に対する聞き取り調査を実施し,大学間・大学階層間格差から生じる具体的な課題について明らかにする。

次年度使用額が生じた理由

本年度は公立大学協会から入手した「公立大学実態調査表」のデータ入力が,当初の予定よりスムーズに進んだため,アルバイトへの謝金が少額となった。また,個別大学への聞き取り調査を次年度に実施するため,そのための旅費を繰り越すこととなった。

次年度使用額の使用計画

次年度は,個別大学への聞き取り調査を実施することで,繰り越した旅費を使用する。また,引き続き二次分析のためのデータ入力や,聞き取り調査のインタビューデータの入力,文献資料の整理等に係るアルバイトの作業が発生するため,繰り越した謝金を充てる予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 公立大学における「知の格差」―電子化時代の大学図書館資源に注目して―2015

    • 著者名/発表者名
      内田良・長谷川哲也
    • 学会等名
      日本教育社会学会第67回大会
    • 発表場所
      駒澤大学(東京都世田谷区)
    • 年月日
      2015-09-09

URL: 

公開日: 2017-01-06   更新日: 2017-03-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi