• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

沖縄の離島と本島間の学力格差に関する調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 25381135
研究種目

基盤研究(C)

研究機関琉球大学

研究代表者

西本 裕輝  琉球大学, 大学教育センター, 准教授 (20301393)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード学力 / 沖縄 / 離島 / 進学意欲 / モデルの存在 / 高校生
研究概要

研究初年度として、沖縄県本島内に位置する県立高校(普通科進学校1校)と離島に位置する県立高校(普通科進学校1校)において調査を実施した。
質問紙調査の分析の結果、離島の高校生の学力が比較的低い理由の一つに、モデルの少なさであるということが明らかになった。モデルの少なさとは、例えば、身近に大学がないため大学生と触れ合う機会が少なく、目標とする人物がいないもしくは少ないため、大学進学の意欲が湧かなかったり将来の目標を持てなかったりすることを意味している。
それを解消するための一つの方策として、離島の高校生とその島出身の琉球大学の学生が触れ合える機会を可能な限り多く持つという試み(例えば進路相談会)を始めている。離島の高校生は、地元出身で年齢も近い大学生と交流することで、身近なお兄さん、お姉さんが大学で頑張っている姿を目の当たりにし、自分も頑張ろうと思って進学アスピレーションを高めたり、目標を明確にしたりする機会となることが期待される。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

すでに一年目の調査は終了しており、継続調査の確約も取れている。今後追跡調査を行うことにより、より詳細な分析も可能となる。よっておおむね順調に進展していると言って差し支えない。

今後の研究の推進方策

今後二年間で沖縄本島内の高校と離島の高校において継続調査を行い、離島と本島との格差の要因分析、それを解消する方策について、より詳細に考察を進める。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014

すべて 図書 (2件)

  • [図書] 沖縄の学力 追跡分析2014

    • 著者名/発表者名
      山崎博敏、西本裕輝、廣瀬等編著
    • 総ページ数
      145
    • 出版者
      協同出版
  • [図書] 入門 子ども社会学2014

    • 著者名/発表者名
      山田浩之編
    • 総ページ数
      未定
    • 出版者
      ミネルヴァ書房

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi