研究課題/領域番号 |
25381145
|
研究機関 | 北陸学院大学 |
研究代表者 |
俵 希實 北陸学院大学, 人間総合学部, 教授 (60506921)
|
研究分担者 |
海口 浩芳 北陸学院大学, 人間総合学部, 准教授 (10413197)
竹内 慶至 金沢大学, 子どものこころの発達研究センター, 特任助教 (80599390)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 自閉症スペクトラム障害 / 大学 / 支援体制 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、大学における自閉症スペクトラム障害(ASD)の「問題状況」およびASDへの支援体制の状況を明らかにすると同時に、ASDに対する支援体制モデルを構築することである。そのために3つの課題を設定している。 課題1の大学でのASDの問題状況と支援体制の現状把握については、引き続き大学の支援体制に関する資料や文献を収集し整理を行った。その中で、 ASD学生の支援体制の構築のためには大学教職員はもちろんのこと、ASD学生と接する周囲の学生の参画も必要不可欠であることがわかってきた。 課題2のASDをめぐる事例検討については、代表者の所属学科の中で、ASDもしくはASDと思われる学生についての検討会を行った。毎回1人の学生を対象とし、その学生と関わりを持つ学内教職員および学外の臨床心理士で情報交換および対応を検討した。検討会を通じて、大学がASD学生を円滑に受け入れることができない要因を考察したところ、利用可能な資源の制約と教職員の多忙化であることが見えてきた。 課題3のASDに対する高大連携の現状と課題の解明については、引き続き石川県内の公立高校に在職する特別支援教育コーディネーターを対象に聞き取り調査を実施した。県内すべての公立高校に調査を依頼することができ、回収率は86%であった。調査結果から、発達障害生徒の大学進学について、進路多様校では大学全入時代を背景に、推薦入試を利用した「問題の先送り」が常態化していることが明らかとなった。 「自閉症スペクトラム研究会」の第1回は、金沢商業高等学校教育相談室長に「発達障害生徒への修学、進学支援の実際」でお話しいただき、第2回は、メンバの俵と海口でこれまでの成果を報告した。さらに、3名のシンポジストおよび2名のコメンテーターを迎えて、「私立大学における特別なニーズを有する学生への支援を考える」と題したシンポジウムを開催した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
第1の課題である大学でのASDの問題状況と支援体制の現状を把握することについては、大学の支援体制に関する資料や文献を収集し整理を行ったことで、ASD学生と接する周囲の学生の参画が不可欠であるという新たな視点を見出すことができたが、大学への聞き取り調査については実施できなかった。 第2の課題であるASDをめぐる事例検討については、代表者の所属学科のASD学生またはASDと思われる学生を事例として検討することから、ASD学生の実態を捉え、その上で、大学がASD学生を円滑に受け入れていくことができない要因として、利用可能な資源の制約と教職員の多忙化という2点を抽出することができた。 第3の課題であるASDに対する高大接続の現状と課題を解明することについては、石川県内の高校の支援コーディネーターを対象とした聞き取り調査を終了することができた。予想していた以上に順調に実施することができた。 また、「自閉症スペクトラム研究会」については、これまで築いてきたネットワークをもとにシンポジウムを開催することができた。 以上のように現在までのところ、それぞれの課題について、おおむね予定通りに進んでいるといえる。
|
今後の研究の推進方策 |
最終年度前半は、これまでそれぞれ担当としてきた課題についての検討を進め、まとめる。第1の課題である大学でのASDの問題状況と支援体制の現状を把握することについては、知見の整理を進め、調整が可能であれば大学への聞き取りを行う。第2の課題であるASDをめぐる事例検討については、さらに事例検討を行う。第3の課題であるASDに対する高大接続の現状と課題を解明することについては、調査結果をもとに分析を進める。これらと同時に、年度を通じてASD学生に対する支援体制モデルについてメンバ全員で検討する。それぞれの課題から得た知見とこれまでの学会等での報告によって得られたフィードバックをふまえて、支援体制モデルの構築に向けて検討を進める。
|
次年度使用額が生じた理由 |
大学におけるASD学生に対する支援体制モデルを考えていく中で、国内のみならず海外も視野に入れて先進的な事例を参考にすることが必要不可欠であると考えるようになったため、その旅費として来年度分に繰り越すことにした。
|
次年度使用額の使用計画 |
大学におけるASD学生に対する支援体制について先進的な取り組みを行っているアメリカの高等教育機関の事例を参考にするために、実際にアメリカに行くことを計画している。時期は8月を予定している。
|