• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

多言語・複言語教育実践のための教員・ボランティア研修プログラム開発

研究課題

研究課題/領域番号 25381152
研究機関近畿大学

研究代表者

服部 圭子  近畿大学, 生物理工学部, 准教授 (30446009)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワードことばの教育 / 多言語・多文化教材 / 日本語ボランティア研修 / 多言語・複言語教育 / 国際理解教育 / 多文化共生 / 言語意識
研究実績の概要

本研究は、多文化・多言語主義および複言語・複文化主義の考え方をもとに、学校教育および地域ボランティア活動の担い手を対象とした「ことばの教育」研修プログラム開発を目的としている。
昨年度に引き続き、関連研究の情報収集をし、言葉の教育に関する知識を多角的に深めることを目指して、国内外の学会やシンポジウムおよび研究会に積極的に参加し、ネットワークづくりにも心がけた。
過去の科研費研究および共同研究において開発した多言語・多文化教材をもとに、本年度は特に、地域における日本語ボランティアを対象とした勉強会を重ねてきた。参加者が関わるボランティアの現場に開発教材をいかに応用するかを考える作業を通じて、ボランティア養成プログラムとの関連を検証した。勉強会への参加者の実践報告会を企画中である。それらの過程における参加ボランティアの気づきを論文に記述した。一方で、研究協力者による小学校での実践を踏まえたワークショップも実施した。
「多言語活動に開かれた日本語教材開発の試み」というテーマでの学会発表も行った。さらに、多言語・多文化教材に対する日本語教育の担い手の関心を、Webを利用してアンケート調査を行い分析中であり、学会での発表を予定している。
多文化社会における「ことばの教育」にかかわる人々を対象とした研修プログラムを収集・分析し、本研究で利用している開発教材を組みこんだ多言語・複言語教育実践のための研修プログラムを模索している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研修プログラムの調査を行う一方で、現場で活動する地域日本語ボランティアを対象とした勉強会を実施する中で、試験的な研修企画を考え始めている。しかしながら、当初の目的をすべてカバーすることは難しく、ある程度対象を絞って研究を進めている。

今後の研究の推進方策

多言語・多文化教材を使用・実践する協力者を得ているが、今後は「ことばの教育」に携わる教員またはボランティア研修のための具体的なプログラムを検討していく必要がある。また、それらをもとに、実際にワークショップを開催して、フィードバックを得る予定である。

次年度使用額が生じた理由

当初の予定では、国際学会での発表をH26年度に実施する予定であったが、発表をH27年度に行うことになったため。当初、勉強会をもとにした実践・研究発表の場としてのワークショップを考えていたが、全国の研修プログラムの例を踏まえ、より多文化を意識した研修プログラムを検討した上で最終年度に実施することにしたため、専門的知識の提供者、およびそれらのデータ処理の謝礼の利用が予定より少なくなった。

次年度使用額の使用計画

夏にハワイで発表を行うことが予定されている。また、研修プログラムを実践するワークショップまたは研修会を開催する折の広報・会場費、および専門知識の提供者・協力者らへの謝礼に使用する予定である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] Innovations in Second Language Teaching with a Focus on Japanese2015

    • 著者名/発表者名
      Wendy Carr, Naoko Aoki, Keiko Hattori, Kathy Shannon, Colleen Lee-Hayes
    • 学会等名
      CAJIE
    • 発表場所
      サイモン・フレーザー大学(カナダ・ブリティッシュ コロンビア州)
    • 年月日
      2015-08-20 – 2015-08-21
    • 招待講演
  • [学会発表] 日本語ボランティアの言語意識養成を目指すWeb教材2015

    • 著者名/発表者名
      服部圭子・長谷川由美
    • 学会等名
      CASTEL-J
    • 発表場所
      ハワイ大学(アメリカ・ハワイ州)
    • 年月日
      2015-08-07 – 2015-08-08
    • 国際学会
  • [学会発表] 多文化社会における「ことばの教育」の可能性多言語多文化教材サイトを活用した実践をふまえてー2015

    • 著者名/発表者名
      服部圭子・佐藤美和・秦さやか・岡本能里子
    • 学会等名
      日本国際理解教育学会
    • 発表場所
      中央大学(東京都八王子市)
    • 年月日
      2015-06-13 – 2015-06-14
  • [学会発表] 多言語活動に開かれた日本語教材開発の試み2014

    • 著者名/発表者名
      服部圭子・岡本能里子・佐藤美和
    • 学会等名
      日本国際理解教育学会
    • 発表場所
      奈良教育大学(奈良県奈良市)
    • 年月日
      2014-06-14 – 2014-06-15
  • [図書] 日本の言語教育を問い直す-8つの異論をめぐって-2015

    • 著者名/発表者名
      井村誠・拝田清(代表編者)服部圭子他(編集委員)
    • 総ページ数
      865
    • 出版者
      三省堂
  • [備考] 多文化・多言語教材についてのアンケート

    • URL

      http://marinebat.com/1011/index.php?sid=92349&lang=ja

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi