研究課題/領域番号 |
25381152
|
研究機関 | 近畿大学 |
研究代表者 |
服部 圭子 近畿大学, 生物理工学部, 准教授 (30446009)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | ことばの教育 / 多言語・多文化教材 / 国際理解教育 / 日本語ボランティア研修 / 多言語・複言語教育 / 多文化共生 / 言語意識 |
研究実績の概要 |
本研究は、学校教育および地域ボランティア活動の担い手を対象とした「ことばの教育」研修プログラム開発を目的としており、多文化・多言語主義および複言語・複文化主義の概念に基づいたものである。 前年度に引き続き、小学校・大学・日本語学校・地域日本語支援活動などの現場に携わる教員やボランティアを対象とした実践を行った。また、多言語・多文化教材に関するWebアンケート調査を行い、言語教育に携わる人々の言語意識調査を行った。それらをもとに、「多文化社会における「ことばの教育」の可能性ー多言語多文化教材サイトを活用した実践をふまえてー」というテーマで学会発表を行った。さらに、多言語・多文化教材の一部を用いた言語意識養成を目指すWeb教材化を試行的に作成し、それらの成果を国外の学会で発表した。 日本語支援ボランティアを対象とした勉強会を行っているが、国際理解および国際交流との関連で、多言語・多文化社会における「ことばの教育」を考える研修プログラムの検討を開始した。 また、地元の教育委員会からも教材提示に関する具体的なアドバイスを得たが、教員からのフィードバックを得る可能性もある。短期・長期のスパンで実証実践を行い、学校およびボランティアの現場に提案できる研修プログラムを模索する予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
地域のボランティアを対象に勉強会を積み重ね実施してきたが、参加者による振り返りや実践者の協議から教材の改善を行ったり、シンポジウムなどの開催を経て新たな提案を得るまでには至っていない。また、教員対象の勉強会も、教育委員会や地元公立学校の校長の助言を得たばかりであり、現場の教員との具体的な実践活動や勉強会に関する情報交換が始まったところである。
|
今後の研究の推進方策 |
大阪府下の国際交流協会の協力を得て、当該の開発プログラムを用いた研修会を開催する予定をしており、現場のボランティアおよび教員からのフィードバックを得ることを期待している。それに先立って、既存の勉強会において実施プログラム案の検討を行う予定である。 また、地元の教育委員会の助言により紹介を受けた国際理解教育にかかわる公立高校教員の研究会と連携しフィードバックを得る可能性がある。現場の教員は大変忙しいため、また地理的な距離の課題もあるため、勉強会を十分に実施できるかどうかの課題があるが、メールなども利用して研究を進めていきたいと考えている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
補助事業の目的をより精緻に達成するための研究を実施するため。 「多言語・多文化教材」を利用した実践を小学校・大学・日本語学校・地域日本語活動等で実施したが、それらのフィードバックやWeb調査などを基に作成している教員・ボランティア研修プログラムを、より良いものにするために、ワークショップやシンポジウムの開催を遅らせることになったため。
|
次年度使用額の使用計画 |
日本語ボランティアとともに実施してきた勉強会を引き続き実施するとともに、そこでの成果をもとに、大阪府下の国際交流協会の協力を得て、当該の開発プログラムを用いたワークショップやシンポジウムを開催する予定であり、周知のためのパンフレット作成や講師謝金、会場費などが必要である。 また、地元の教育委員会の助言により紹介を受けた国際理解教育にかかわる公立高校教員の研究会に参加・連携して、研修プログラム開発への助言および実践を通じたフィードバックを得る計画をしており、研究会開催に関連した費用、講師料、成果発表の会の開催費などが要る。 総括としての学会発表(国内外)も予定している。
|