• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

多言語・複言語教育実践のための教員・ボランティア研修プログラム開発

研究課題

研究課題/領域番号 25381152
研究機関近畿大学

研究代表者

服部 圭子  近畿大学, 生物理工学部, 准教授 (30446009)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワードことばの教育 / 多言語・多文化教材 / 国際理解教育 / 多言語・複言語教育 / 多文化共生 / 言語意識 / 教員・ボランティア研修
研究実績の概要

本研究は、多文化・多言語主義および複言語・複文化主義の考え方をもとにした「ことばの教育」実践を担う教員やボランティアなどを対象とした人材育成のための研修プログラムを開発・提案することを目的とした。
その方法として、小学校・高校・大学・日本語学校・地域活動などのさまざまな教育現場において、先の科研費研究で共同開発した「多言語・多文化教材」を用いた実践を行い、実践の担い手の教材に対する関心や、実践参加者の学びや気づきに関する意見の収集を行った。また、Webアンケートなどを通じて言語教育に関わる人々からの教材に対する意見も収集し、それらを参考に研修プログラムの内容を検討したり、Web教材開発を試みたりした。
一方で、現状把握のために既存の教員研修やボランティア養成講座などの内容を調査分析し、「ことばと文化」「ことばと感性」「メタ言語能力」の育成を含む「ことばの教育」を扱っている内容があまり見当たらないことと、それらの要素を含む「ことばの教育」の重要性、および担い手養成のための研修プログラム構築の意義を確認した。
また複言語主義に基づいた教員研修ワークショップや、日本語ボランティアを対象に継続してきた多文化・多言語教材を用いた勉強会への参加者らからの報告、そして「ことば」の学習を日本語学校で試みた実践者からの報告や気づき、地域の日本語ボランティア養成講座での実践などをもとに、新たな研修プログラムの4つのステップを提案した。これらの成果を報告書にまとめた。
今後は、本研究で示した「ことばの教育」の担い手養成の視点を検証し、具体的なさまざまな短期・長期のプログラム構築への展開を行い、さらにはそれらをどう評価するのかを考えていく必要がある。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] ことばと国際理解:「ことばスペシャリスト育成プログラム」開発に向けて2016

    • 著者名/発表者名
      服部圭子・吉村雅仁・岡本能里子・阿波根寛英・佐藤美和・黒川悠輔・秦さやか
    • 学会等名
      日本国際理解教育学会第26回研究大会
    • 発表場所
      上越教育大学(新潟県上越市)
    • 年月日
      2016-06-18

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi