研究課題/領域番号 |
25381156
|
研究機関 | 独立行政法人大学評価・学位授与機構 |
研究代表者 |
森 利枝 独立行政法人大学評価・学位授与機構, 研究開発部, 准教授 (00271578)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 高等教育 / 学位 / 単位 / 学修成果 / CBE / アメリカ合衆国 |
研究実績の概要 |
平成26年度は、まず、平成25年度の研究成果の刊行を得た。また、本研究計画のうち、米国連邦政府が学修成果の指標のひとつとしている「実質的所得を伴う就業率」について、海外研究協力者を招聘してデータ分析を行い、成果の報告に関して検討を行った。 また、研究課題である学修成果と単位の問題に関して、学修成果を直接評価して単位や学位の取得につなげるプログラムであるCompetency-Based-Education(CBE)に関し、米国の高等教育政策の展開を調査し、またCBEの代表的な実践例として、ニューハンプシャー州の私立大学Southern New Hampshire大学のCollege for Americaと、ウィスコンシン州立大学システムのUW Flexible Optionの二つのプログラムについて詳細な調査を行った。特に、このうちUW Flexible Optionに関しては海外研究協力者の協力を得ながら現地調査を行って、プログラム全体の責任者であるProvostや、各学位プログラムの実際の運営担当者(看護学、情報技術学)とのインタビューを通して、プログラム設立までの背景や運営上の実状と課題などを聞き取り調査した。CBEは1960年代に米国の高等教育に持ち込まれた概念であるが、近年のCBEの再興の背景には、成人学生を取り込もうとする高等教育機関の経営計画と、高等教育予算の絞り込みを図る連邦および州政府の意図があることを第一次の結論として、本年度の研究成果を論文にまとめて論文誌に投稿した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究課題のうち「実質的所得を伴う就業率」については、分析は順調に進んでおり、経済学者である海外研究協力者との共同での成果発表の準備が進行している。また、学修成果と単位の問題に関連して研究遂行中に重要度が増してきたCompetency-Based-Educationについては、実地調査を経て論文の発表準備を終えるところまで研究計画が遂行されしていることから、本研究課題はおおむね順調に進展していると判断する。
|
今後の研究の推進方策 |
27年度は、本研究計画の最終年度であり、これまでの成果の公表と、今後の研究の発展の検討が大きな課題である。平成27年度内には、平成25年度の調査に基づきインスティテューショナル・リサーチにかかわる成果を、国際会議において発表することと、CBEに関する論文を刊行することを企図している。また、「実質的所得を伴う就業率」に関する分析を進めて海外研究協力者と共著の成果公表を行うことも企図している。 研究計画遂行中に米国高等教育政策のうえでクローズアップされた論点でもあるCBEに関しては、研究者が勤務する大学評価・学位授与機構による学位授与制度とも深く関連する問題であり、今後継続して調査研究を遂行できるような基盤を形成することも27年度の課題である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初計上していた物品の購入のための経費に関し、現有の物品による研究の遂行がある程度可能であったため、次年度使用額が生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
当初の計画通り、書籍や記憶媒体など、今年度の成果発表と今後の研究の発展の基盤の形成に資する物品の購入費とする。
|