• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

情報社会における安心・安全の確保に向けたESSシステム思考の育成を図る題材開発

研究課題

研究課題/領域番号 25381159
研究種目

基盤研究(C)

研究機関岩手大学

研究代表者

宮川 洋一  岩手大学, 教育学部, 准教授 (70552610)

研究分担者 市原 靖士  大分大学, 教育福祉科学部, 准教授 (20572837)
森山 潤  兵庫教育大学, 学校教育研究科(研究院), 教授 (40303482)
島田 和典  大分大学, 教育福祉科学部, 准教授 (50465861)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード情報モラル / 情報セキュリティ / 安心・安全の確保 / ESSシステム的思考
研究概要

総務省の平成23年度版情報通信白書は,平成10年度以降,ICT環境の変化によるインフラ,ICT活用等の変化は大きなものがある一方で,変わらない課題として「デジタル・ディバイドの解消」と「安心・安全の確保(Ensuring Security and Safety)」があると示している。近年,PC 遠隔操作型ウイルスが混入されたファイルや Web サイトを閲覧したことに端を発した「PC 乗っ取り事件」,パソコンへのウイルス感染が原因でネットバンキングへのアクセスの際に入力したID やパスワード等が第三者に取得され不正送金を行う不正アクセス事案等,我々の日常生活を脅かす問題が次々と発生している。
これらを踏まえ,本研究では,最終目標を,変化の激しい情報社会において,児童生徒に正しい知識,技能を習得させ,安心・安全の確保に対する意識を高めた上で,「安心・安全の確保」に対応できる思考・判断力(ESSシステム的思考)を高める題材開発を行うことにしている。
H25年度は,中学校技術・家庭科技術分野において,先に示した生徒の「安心・安全の確保」に対する意識の向上をねらいとした題材開発及び授業実践を行った(2題材)。このうち,タブレット端末を活用した実践において,宮川・森山(2011)が作成した「情報モラルに対する意識尺度」(3因子・詳細6因子・20項目)を用いて,授業前後における意識変化を検証したところ,すべての因子において有意差が認められた。この結果と生徒の自由記述の内容から,開発した題材及び実践した授業は,生徒の「安心・安全の確保」に対する意識を向上させることに効果があったと示唆された。この成果を踏まえ,思考・判断力を高めうる題材(教材・教具や展開をすべて含む)の検討を始めている。また,並行して「安心・安全の確保」に対する意識をさらに細かく把握するための尺度の開発を進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

先行研究では,情報モラルに対する授業実践の報告は様々行われているが,客観的指標を活用して評価まで行っている研究はあまりない。これら,先行研究の内容分析を引き続き実施している。
目的とする「ESSシステム的思考を高める題材開発」に至るには,正しい知識,技能を習得させるとともに,まず,児童生徒の意識向上を図る必要がある。H25年度は,生徒(中学生)の意識向上を図る題材開発(2題材)及び授業実践を行い,一定の成果が得られた。特に,タブレット端末を授業で使用し,「スマホ革命」に対応した新たな授業展開を試みている。以上,授業実践の研究に関しては,当初の計画よりも進んでいる。
前述の実践で使用した宮川・森山(2011)作成の「情報モラルに対する意識尺度」は,短時間で学習指導要領の解説「総則編」に示されている具体的な内容(①他者への影響を考え,人権、知的財産権など自他の権利を尊重し情報社会での行動に責任を持つこと,②危険回避など情報を正しく安全に利用できること,③コンピュータなどの情報機器の使用による健康とのかかわりを理解すること)を測定できるメリットがある反面,「安心・安全の確保」(内容②)に関する細かい実態把握を行うことができない。このため,この内容②に関する生徒の実態と,意識構造の分析を進めるための新たな尺度の作成が必要であることから,本研究の計画では,尺度構成と構造分析を行うことになっている。現在予備尺度の構成ができたところであり,この部分については,若干遅れている。
これらを踏まえ,先の見通しも見えていることから,「おおむね順調に進展している」と判断した。

今後の研究の推進方策

H26年度は,「現在までの達成度」で述べた「尺度構成と意識構造の分析」が研究のメインとなる。現在,予備尺度の検討が進んでいることから,今後,研究協力者(中学校の教諭)に依頼をして,質問紙の予備調査を実施する。同時に,生徒(特に中学生を対象として)の「安心・安全の確保」に対する詳細な意識構造の把握を行うことにしている。
その後,中学生と大学生との比較調査を行うことにより,「安心・安全の確保」という観点から,どのような内容を重点的に指導していくことが効果的であるかということを見いだし,その結果を基に,H25年度の成果を踏まえて題材開発を進めていく。
その上で,最終年度(H27年度)には,「意識向上を図る題材開発」から,「ESSシステム的思考を高める題材開発」へつなげていき,実証授業を通して,本研究の成果を検討していきたいと考えている。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2014 2013

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] Influences of Metacognitive Ability on “Information ethics” for University Students2014

    • 著者名/発表者名
      Yasushi Ichihara,Yoichi Miyagawa,Kazunori Shimada
    • 学会等名
      ITEEA
    • 発表場所
      Orlando,USA
    • 年月日
      20140327-20140329
  • [学会発表] SNSの疑似体験とタブレット端末を利用した情報モラル教育の実践とその効果2014

    • 著者名/発表者名
      宮川洋一,高村光二,佐藤和史
    • 学会等名
      日本産業技術教育学会
    • 発表場所
      熊本大学
    • 年月日
      2014-08-23 – 2014-08-24
  • [学会発表] 情報セキュリティに対する意識を高める授業実践2013

    • 著者名/発表者名
      宮川洋一,佐藤和史,森山潤
    • 学会等名
      日本産業技術教育学会
    • 発表場所
      山口大学
    • 年月日
      20130824-20130825

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi