• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

情報社会における安心・安全の確保に向けたESSシステム思考の育成を図る題材開発

研究課題

研究課題/領域番号 25381159
研究機関岩手大学

研究代表者

宮川 洋一  岩手大学, 教育学部, 准教授 (70552610)

研究分担者 市原 靖士  大分大学, 教育福祉科学部, 教授 (20572837)
森山 潤  兵庫教育大学, 学校教育研究科(研究院), 教授 (40303482)
島田 和典  大分大学, 教育福祉科学部, 准教授 (50465861)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード情報モラル / 安心・安全 / ESSシステム思考
研究実績の概要

本研究の目的は,「情報システムと人間と共生,協働する社会」において必要となるコンピテンシー(能力)の一つ「ESSシステム思考」(ICTを活用していく上で,安心・安全の確保[Ensuring Security and Safety]を図るための中核となる思考概念)について,学習フレームの開発(題材開発),教育実践・評価を行うことを通して,学習者の「ESSシステム思考」を形成しうる学習指導の構築を目的としていた。平成26年度までの研究を通して,特に中学生を対象とした「ESSシステム思考」を形成していくための,実践・実証研究を進めることができ一定の成果を確認するに至った。
平成27年度は,特に被害者となりやすい女子高校生を対象として,新たにシステム思考ツールの一つである「氷山モデル」(SENGE et al。2014)を用いて「考えさせる学習活動」を取り入れた実践・実証を行った。具体的には,女子高校生30名を対象に,ネット犯罪問題に関する講義,「氷山モデル」を用いてネット犯罪被害の「パターン」,「構造」,「メンタルモデル」を考えさせ,意見交流を行わせる演習を実践した。実践前後で「情報モラルに対する意識尺度」(宮川・森山2011)における6因子の変容を評価した結果,「F4:情報社会における犯罪防止に対する意識」因子の平均値が有意な伸びを示し,本実践に一定の学習効果が認められ,学習者の「ESSシステム思考」を形成しうる学習指導について一定の成果を得ることができた。また,研究が進むにつれ,「技術に対するイメージ」が児童生徒の「システム思考」「ESSシステム思考」の中核にあり,実際の行動に大きく影響を与える可能性があるのではないかという関連知見も得ることができた。これらの関連については,新しい課題として位置付け,今後究明していきたいと考えている。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] What are you factor that influence Information Morals Consciousness formation? Connecting formation personal traits2015

    • 著者名/発表者名
      T.Bando,Y.Ichihara,Y.Miyagawa,J.Moriyama
    • 雑誌名

      Industrial Engineering Research

      巻: 8 ページ: 43-57

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 大学生の情報モラル意識形成に対する情動制御水準の影響2015

    • 著者名/発表者名
      阪東哲也,宮川洋一,森山潤
    • 雑誌名

      日本教育工学会論文誌

      巻: Suppl. ページ: 25-28

    • 査読あり
  • [学会発表] 情報モラル意識形成に影響を与える個人内特性の検討2015

    • 著者名/発表者名
      阪東哲也,宮川洋一,森山潤
    • 学会等名
      日本教育工学会
    • 発表場所
      電気通信大学(東京都調布市)
    • 年月日
      2015-09-21 – 2015-09-23

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi