研究課題/領域番号 |
25381168
|
研究機関 | 群馬大学 |
研究代表者 |
本村 猛能 群馬大学, 教育学部, 教授 (70239581)
|
研究分担者 |
森山 潤 兵庫教育大学, 学校教育研究科(研究院), 教授 (40303482)
角 和博 佐賀大学, 文化教育学部, 教授 (80145177)
山本 利一 埼玉大学, 教育学部, 教授 (80334142)
工藤 雄司 茨城大学, 教育学部, 教授 (70635614)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 情報教育 / 情報活用能力 / 情報の科学的理解 / カリキュラム / ブルーム / 国際比較 / ナショナル・カリキュラム |
研究実績の概要 |
本研究は,日本と類似の文化圏の韓国・中国が『小学校から高校の一連の情報教育により児童・生徒の認知的能力や科学的理解が充実している』という我々の先行研究の結果を踏まえ,アジア及び両国と異なる文化圏(例えば西洋,米国)の調査も含めて,体系的情報教育のカリキュラム開発と具体的な情報教育の在り方を提案することを目的とした。 本研究により,各学校段階に応じた情報教育が示され,体系化が導き出せると考えた。また,ブルームの「認知領域・精神運動領域・情意領域」を柱とする評価理論と,ペレグリーノの「認知(Cognition)」「観察(Observation)」「解釈(Interpretation)」の理論を踏まえ分析した。 その結果,日本・韓国・中国の中学校・普通高校の比較では,日本の情報教育は,韓国や中国に比べて,「情報の科学的な理解」の習得に向けた動機付けを生徒に適切に持たすことができていないため,結果として,情報に関する適切な知識・理解を達成し難い状況が把握された。また,情報教育に関するブルーム評価理論の認知的領域や情意的領域において初期段階のレベルで留まっており,精神運動的領域に該当する技能習得に偏っていることが明らかになった。 一方西洋では,イギリスのナショナル・カリキュラムを始め,訪問したオランダ等ヨーロッパ各国で情報教育が再構築され,論理的思考力の一環としてプログラミングやイメージ型プログラムなどによる授業を展開し,新たなカリキュラムの構築が始まっていることが判った。 今後我が国は,情報教育固有の目標である「情報活用能力」の発展と小中高での体系的なカリキュラム構築に向けて,2013年から改訂された普通高校「共通教科情報科」と中学校技術・家庭科技術分野の「情報に関する技術」,小中高の総合的な学習の時間を軸として,アジア・西洋・米国の情報教育の比較研究と,具体的な教材による実践を踏まえ検討する必要性があることが明らかとなった。
|