研究課題/領域番号 |
25381169
|
研究機関 | 埼玉大学 |
研究代表者 |
二宮 裕之 埼玉大学, 教育学部, 教授 (40335881)
|
研究分担者 |
相馬 一彦 北海道教育大学, 教育学部, 教授 (40261367)
國宗 進 静岡大学, 教育学部, 教授 (50214979)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 数学教育 / 授業研究 / 国際研究者交流 / アメリカ / よい授業 / 授業観 |
研究実績の概要 |
本研究は、アメリカとの国際比較授業研究と国内での「問題解決の授業」をテーマとした授業研究が2つの大きな柱になっている。 前者については、アメリカ・ユタ州 Brigham Young大学のCorey准教授と連携し、日米の比較授業研究を進めた。10月に、Corey准教授、Lemon教諭、Gilbert教諭を日本に招聘し、共同研究者である國宗教授、相馬教授とともに、国内での授業研究を進めた。具体的には、以下の学校における授業を参観し、日米双方の視点からの検討を進めた。 新算数教育研究会全国大会特別公開授業 二宮裕之「ひき算の文章題(逆思考)」、東京学芸大学附属世田谷中学校 峰野宏祐教諭「三角形の決定条件」、山梨県甲府市立北中学校 望月美樹教諭「2乗に比例する関数の利用」、埼玉大学附属中学校 岸本航司教諭「オイラーの多面体定理」 また、国際比較授業研究の一環として、次年度にアメリカで予定されているLemon教諭、Gilbert教諭による数学科研究授業の指導案検討を進めた。日本の中学校数学の内容ではない「マトリックスの活用」の問題について、生徒に身近な実際の場面(バスケットボールの試合を考える)において導入するものを、日米双方の視点から検討した。 後者については、日本国内での授業研究を、埼玉・静岡・旭川において精力的に進めた。5月には、北海道北見市立南中学校 若松拓郎教諭「正負の数の乗法」10月の埼玉大学附属中学校 岸本航司教諭「オイラーの多面体定理」、1月には、静岡県焼津市立東益津中学校 坂元光延教諭「四角形の性質」、静岡県藤枝市立広幡中学校 河井郁実教諭「三平方の定理の利用」、2月には、北海道教育大学附属旭川中学校 谷地元直樹教諭「平行四辺形の包摂関係」、菅原大教諭「資料の整理と活用(代表値)」、の研究授業を行い、「よい授業」に関する実証的検討を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成26年度に行った研究も、国際比較と国内での授業研究の2つを大きな柱としている。 国際比較研究では、特に「学習の深化(enrichment)」の視点からの授業検討を進めた。平成27年度に計画しているアメリカでの授業研究を念頭に置き、アメリカから2名の中学校教諭を招聘した。先ずは日本の研究授業に参加してもらうことを通して、彼らに「日本の授業」を実感してもらうことで、国際比較授業研究への準備とした。来日した2名のうちTravis Lemon教諭は、ユタ州で開発されている「学習の深化(enrichment)」を指向した数学カリキュラム「Mathematics Vision Project」の著作関係者の一人であり、今回の教材研究もMathematics Vision Projectで提案されている問題場面を検討の素地とした。具体的には、「マトリックスの適用問題(バスケットボールの問題)」について、日本とアメリカのカリキュラムの違いや教育文化の違いなどを念頭に置きながら、検討を進めた。アメリカ側の共同研究者であるCorey准教授とは、インターネットを使い週に一度程度の頻度で研究打ち合わせを進めている。今回の研究者・教諭招聘についても、事前に綿密な打ち合わせを行った後に、日米双方の研究者・実践者が集まる研究討議を進めた。 国内での授業研究は、前年度から引き続き、埼玉・北海道・静岡において精力的に進められた。研究代表者と分担者全員は常にそれらの授業に参加するとともに、各地域の研究グループメンバーがそれぞれの授業研究会に積極的に参加し、授業検討を進めた。特に、「問題解決の授業」に焦点をあて、学習者の「学習の深化」と授業者の指導・支援との関わりについて、実証的に検討を行っている。
|
今後の研究の推進方策 |
平成27年度は、アメリカでの授業研究を計画している。26年度に招聘した2名の中学校教諭に、日本の授業とアメリカの授業の比較を念頭に置いた上で、「学習の深化(enrichment)を具現化させる授業を計画・実施してもらう。研究代表者と分担者全員に加え、研究グループメンバーである日本の中学校教諭にもアメリカでの研究授業に参加してもらい、日米双方の視点から「よい授業」の要件を探る。具体的には、26年度に検討を行った「マトリックスの適用問題(バスケットボールの問題)」の授業を、Lemon教諭、Gilbert教諭の両教諭に行ってもらうとともに、両教諭が日本で参観した授業のいくつかを、アメリカの中学校で行ってもらい、日米の比較研究授業を進めていきたい。 一方、国内での授業研究は、25年度、26年度と同様に精力的に進めていきたい。一方で日本国内で「問題解決の授業」の検討を行うことで「学習の深化(enrichment)」の具体的様相を探るとともに、世界的に高く評価されている日本の「問題解決の授業」を海外の視点からとらえ直すことで、「学習の深化(enrichment)」を念頭に置いた数学の授業について、更なる知見を得ることを目指す。
|
次年度使用額が生じた理由 |
消耗品代を節約することができたため。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度に計画しているアメリカでの授業研究の渡航費の一部として使用する。
|