• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

Math for Excellenceを視点とする算数・数学科授業比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 25381169
研究機関埼玉大学

研究代表者

二宮 裕之  埼玉大学, 教育学部, 教授 (40335881)

研究分担者 相馬 一彦  北海道教育大学, 教育学部, 教授 (40261367)
國宗 進  静岡大学, 教育学部, 名誉教授 (50214979)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード数学教育 / 日米比較研究 / 授業研究 / 才能教育 / 研究授業 / 潜在的授業力
研究実績の概要

アメリカ・ユタ州のBrigham Young 大学のDoug Corey准教授と連携し、日米の比較研究を進めた。平成27年5月に、二宮・國宗・相馬の3名がユタ州を訪ね、American Fork Jr.High School の Travis Lemon教諭、Karl G. Maeser Preparatory Academy の Ted Gilbert教諭の授業を参観した。事前に日米で指導案検討を進めた「マトリックスの授業」と併せ、平成26年度に日本で行った研究授業「二次関数の活用」「オイラーの多面体定理」を両教諭がアメリカの生徒を対象に行った。合計で20時間に及び研究授業に、日米の研究者が一堂に会し参観するとともに、授業には入念な検討会を行うとともに、次時の授業について更に精緻な授業検討を進めた。最終日には、Brigham Young 大学において丸一日をかけて、これらの授業の総括検討会を行った。
「Math for Excellence」の視点からは、特にKarl G. Maeser Preparatory Academy がチャータースクールという特殊な形態の学校であり、優秀な生徒が集まる学校であることが論点とし、それぞれの授業での生徒の数学的活動と、授業目標との関連が論じられた。また「よい授業」の視点からは、日米の「よい授業観」の違いと、そこに暗黙的に存在する「暗黙の前提」の存在が論点となった。
これらの研究成果は全国数学教育学会誌に報告されるとともに、明治図書出版社より「理論×実践で追究する!数学の「よい授業」」として集約された。また、平成26年度にCorey准教授、Lemon教諭、Gilbert教諭が来日して授業研究をした際の成果は、全米数学教育学会の学会誌に研究論文として報告された。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 3件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件) 図書 (2件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [雑誌論文] 主体的で自覚的な数学的活動を促す-学習の成果を自分自身で客観的に捉えること-2016

    • 著者名/発表者名
      二宮裕之
    • 雑誌名

      日本数学教育学会第1回数学授業づくり研究会要項

      巻: 1 ページ: pp.31-32

  • [雑誌論文] Two US Teachers Experience Japanese Professional Developmen2016

    • 著者名/発表者名
      Douglas Corey, Travis Lemon, Edward Gilbert, and Hiroyuki Ninomiya
    • 雑誌名

      Mathematics Teaching in the Middle School

      巻: May 2016 ページ: pp.544-549

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 算数・数学教育における「日常の文脈に即した問題」に関する研究-数学的シツエーションとの関連に着目して-2015

    • 著者名/発表者名
      松本菜苗,二宮裕之
    • 雑誌名

      全国数学教育学会誌

      巻: 21 ページ: pp.187-201

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The Study of Open-ended Approach in Mathematics Teaching Using Jigsaw Method : A Case Study of the Water Beaker Problem2015

    • 著者名/発表者名
      NINOMIYA, Hiroyuki、PUSRI, Panpiti
    • 雑誌名

      埼玉大学紀要(教育学部)

      巻: 64 ページ: pp.11-22

  • [雑誌論文] 「問題解決の授業」を日常化するために2015

    • 著者名/発表者名
      相馬一彦
    • 雑誌名

      数学教育(明治図書)

      巻: No.690 ページ: 94-99

  • [雑誌論文] 作図し証明する過程を重視する図形指導-「線分の3等分の作図」における活動を中心にして-2015

    • 著者名/発表者名
      國宗進
    • 雑誌名

      静岡大学教育学部附属教育実践総合センター紀要

      巻: 24 ページ: pp.25-32

  • [雑誌論文] 中等教育を一貫する数学的活動に基づく論証指導の理論的基盤: カリキュラム開発に向けた枠組みの設定2015

    • 著者名/発表者名
      宮川健・真野祐輔・岩崎秀樹・國宗進・溝口達也・石井英真・阿部好貴
    • 雑誌名

      全国数学教育学会誌 数学教育学研究

      巻: 21(1) ページ: pp.63-73

    • 査読あり
  • [学会発表] A THEORETICAL FRAMEWORK FOR CURRICULUM DEVELOPMENT IN THE TEACHING OF MATHEMATICAL PROOF AT THE SECONDARY SCHOOL LEVEL2015

    • 著者名/発表者名
      Sinno, S., Miyakawa, T., Iwasaki, H., Kunimune, S., Mizoguchi, T., Ishii, T., and Abe, Y.
    • 学会等名
      The 39th Psychology of Mathematics Education conference; PME39th. 2015, Tasmania University, Hobart, Australia
    • 発表場所
      Tasmania University, Hobart, Australia
    • 年月日
      2015-07-13 – 2015-07-18
    • 国際学会
  • [学会発表] 「よい数学の授業」に関する研究(2)-指導案の作成について-2015

    • 著者名/発表者名
      二宮裕之
    • 学会等名
      全国数学教育学会
    • 発表場所
      鹿児島大学(鹿児島県鹿児島市)
    • 年月日
      2015-06-13 – 2015-06-14
  • [図書] 理論×実践で追究する!数学の「よい授業」2016

    • 著者名/発表者名
      相馬一彦・國宗進・二宮裕之
    • 総ページ数
      180 (pp.61-90:二宮)
    • 出版者
      明治図書出版
  • [図書] 「学習指導法と評価」『算数・数学科教育』2015

    • 著者名/発表者名
      藤井斉亮、太田伸也、清水美憲、中村光一、二宮裕之
    • 総ページ数
      252(pp.33-47:二宮)
    • 出版者
      一藝社
  • [学会・シンポジウム開催] US Japan Mathematics Teaching Summit2015

    • 発表場所
      アメリカ・ユタ州 Brigham Young 大学
    • 年月日
      2015-05-03 – 2015-05-08

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi