これまで3度の現地調査を通して,ブータン王国がナショナル・カリキュラムに新教科“Arts”を2013年に導入し,試行実施を行いながらその教育効果を検討している状況を調査してきた。その結果,子どもの創造性を培うという我国と同様な目的を有しながらも,その実現手段においては困難に直面していることを確認した。すなわち,そのカリキュラムは,教科目標を実現するための内容面の系統性と子どもの発達面の系統性とが重視されおり,同時に編纂された教科書と合わせて明快かつ具体的な内容表記が特徴となっている。さらにその教育実践からは,子どもの「幸福」という点において,GNH理念との合致を確認した。しかしながら同時にその実践化において次の問題点を抱えていることが明らかになった。①造形教育に関する専門的知識の不足,②授業準備の負担,③材料・用具の確保の3つである。①については,造形教育の専門性を携えた人材育成に取り組んでいく必要がある。②は,行政レベルでの検討が必要である。③については決して物質的に豊かであるとは言えないブータン王国においては,入手しやすい材料,そして簡便な用具を用いた教材開発が必要である。これらの克服を考えた時,①及び③については海外の教育実践から学ぶ必要がある。そもそも“Arts”のカリキュラムは,JICAの全面協力の基に編纂されたものであるが,その担当者はすでに帰国してしまっている。こうした経緯から,ブータン王国と日本の造形教育実践の交流を通した相互啓発の必要性が浮上した。またブータン王国の造形教育が,仏教理念である「全体性」から子どもと社会を結び付ける役割を強く有していることも明らかになった。このことから,現在,我国の学習指導要領改訂における命題の一つとなっている「社会に開かれた教育課程」との関連性,さらには「デザイン教育」との関連性を検討するに至った。
|