• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

小学校教師及び児童の数学言語(語彙)の理解とその指導の研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25381183
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教科教育学
研究機関愛知教育大学

研究代表者

志水 廣  愛知教育大学, 教育実践研究科, 名誉教授 (60252300)

研究協力者 鈴木 由里子  元豊田市立高嶺小学校, 教諭
落合 康子  元豊田市立畝部小学校, 教諭
山田 淳子  豊田市立東保見小学校, 教諭
下石 暢彦  都城市立明道小学校, 教諭
中根 睦美  豊田市立畝部小学校, 教諭
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード数学言語 / 算数語彙 / 語彙テストの開発 / 語彙の理解度
研究成果の概要

小学校の児童が数学言語(算数語彙)についてどの程度正確に理解しているかについて調査した。その結果,算数語彙に対して理解度の低い問題が見つかった。
例えば, 1 年生の語彙「3 人に 2 まいずつ」の正答率は 66.9 %,2 年生の語彙「4 この 2 つぶん」の正答率は 18.1 %,3年生の語彙「3 人に分ける」の正答率は 59.4 %,語彙「はした」の正答率は 52.9% であった。4年生の語彙「1を4等分した数」の正答率について4年生は33.3%であった。「いくつ分」「等分」という語彙の指導に配慮を要することが分かった。

自由記述の分野

数学教育学

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi