• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

「言語活動の充実」の具体化のための教師教育のあり方についての研究

研究課題

研究課題/領域番号 25381188
研究機関立教大学

研究代表者

渡辺 哲男  立教大学, 文学部, 准教授 (40440086)

研究分担者 牧戸 章  滋賀大学, 教育学部, 准教授 (40190334) [辞退]
山名 淳  京都大学, 教育学研究科(研究院), 准教授 (80240050)
柴山 英樹  日本大学, 理工学部, 准教授 (60439007)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードミュージアム / 言語活動 / 言葉とモノ
研究実績の概要

今年度は、「言語活動」を誘発する環境的要因に関する研究を理論面、実践面にわたってさらに進めることとなった。とりわけ「ミュージアム」における、展示物という「モノ」が「言語活動」をいかように誘発するかという事例に着眼し、ここから教育現場での「言語活動の充実」に向けた示唆を得ようと考えたのである。公開研究会を2014年5月に、また公開講演会を2015年3月に開催し、「アート」と子どもを関わらせる入口として新しい「鑑賞」のスタイルを模索する学芸員の方や博物館教育学を専門とする研究者をお招きして、それぞれの実践を伺い、あるいは実際に彼らが行っているワークショップを体験し、私たちの研究を深化させるための手掛かりを得ることができた。また、2014年8月には日本教育学会でラウンドテーブル「「ミュージアム」としての学校/学校としての「ミュージアム」:博物館/美術館の教育哲学? 」を企画し、研究者、学校教員、学芸員の方に参加いただき、多様な視点から本研究に関わる議論を行うことができた。
「ミュージアム」は、「アート」と関わる場として、本来的には「学校」と対極的な関係に位置付くはずである。「正解」や「意味」が存在する、あるいはそれを求める場としての機能を不可避的に有する「学校」に対し、「ミュージアム」は、その「意味」を一旦外すことのできる場であり、対極的な関係を子どもが行き来して、「言語活動」をはじめとした表現活動をしていくことは、非常に重要であると思われる。しかしながら、現実には、子どもが「アート」に接近するためのさまざまな試みは、「対話が充実する」ことそのものに重きを置かざるを得ない面があり、「言語活動」を促すための鑑賞者(学習者)に対する指導にのみ傾斜しただけでは、「鑑賞中の対話が楽しければそれでよい」といった見方も成立してしまう。この点が、今年度の研究で見出せた非常に重要な点であった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

現時点では、理論的側面からの「言語活動」の意味内実に関する研究、とりわけ、言語活動が、モノや空間などといった「環境的要因」にどう誘発されるかという極めてオリジナリティの高い点に着眼した点で、非常に先端的な研究を進めることができていると自己評価している。今年度は学芸員を招いての実践報告を伺う機会も設けることができ、単なる理論研究に収まらない成果もあげることができた。

今後の研究の推進方策

3年計画のうち2年を終えることとなるが、いまだ手をつけられていないのが、本研究課題のタイトルにつけられている最後の文言「教師教育」である。これまでの理論、実践研究を、現場の教師教育としてどのように展開することができるか、次年度の研究課題はまさにこの点である。また、学校教育での「言語活動」を相対化するための参照枠として、私たちは「ミュージアム」を用いてきたが、学校現場そのものでの「言語活動」をどう捉え直すかも、最終年度である次年度の重要な課題となる。

次年度使用額が生じた理由

本研究課題には、もともと現メンバー3名に加え、もう1名いたのだが、昨年度末に体調不良によりメンバーから抜けることとなってしまった。4名で研究費を使用する計画を見直したが、結果として当初の予定よりも少ないメンバーで研究を遂行する必要が生じたため、未使用額が発生してしまった。また、「ミュージアム」の研究にゲストを招いて公開研究会等を行ったが、一部、招聘したいと考えていた方が日程調整できず、謝金として予定した額を残してしまい、未使用額が生じてしまった。

次年度使用額の使用計画

昨年度招くことのできなかったゲストを、今年度は公開研究会等の場にお招きすることで、翌年度分と合わせた助成金を執行するようにしたい。また、今年度は、学校現場やミュージアムなどの調査や見学に出向く機会が増えることが予想されるので、昨年度の未使用額はこうした用途にも用いることにしたい。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (2件) (うち謝辞記載あり 1件) 学会発表 (3件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 「あまちゃん」としてのスイミー:西田哲学における「自己」と「見る」を手がかりとして2015

    • 著者名/発表者名
      渡辺哲男
    • 雑誌名

      立教大学教育学科研究年報

      巻: 58 ページ: 83~94

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 『輸入教育学』という喩えの限界2014

    • 著者名/発表者名
      山名淳
    • 雑誌名

      教育哲学研究

      巻: 108 ページ: 94~95

  • [学会発表] 1920年代以降の長野県における西田哲学の系譜:島木赤彦と金原省吾を中心として2014

    • 著者名/発表者名
      渡辺哲男
    • 学会等名
      教育哲学会第57回大会
    • 発表場所
      日本女子大学西生田キャンパス(神奈川県川崎市多摩区西生田1-1-1)
    • 年月日
      2014-09-14 – 2014-09-14
  • [学会発表] 「ミュージアム」としての学校/学校としての「ミュージアム」:博物館/美術館の教育哲学?2014

    • 著者名/発表者名
      渡辺哲男・山名淳・柴山英樹
    • 学会等名
      日本教育学会第73回大会ラウンドテーブル
    • 発表場所
      九州大学箱崎キャンパス(福岡県福岡市東区箱崎6-10-1)
    • 年月日
      2014-08-22 – 2014-08-22
  • [学会発表] 「あまちゃん」としてのスイミー:「自己」と「環境」の相即的関係に着目して2014

    • 著者名/発表者名
      渡辺哲男
    • 学会等名
      全国大学国語教育学会第126回大会
    • 発表場所
      愛知県産業労働センター ウインクあいち(愛知県名古屋市中村区名駅4丁目4-38)
    • 年月日
      2014-05-17 – 2014-05-17
  • [図書] 授業リフレクション研究による国語科授業研究2015

    • 著者名/発表者名
      澤本和子・相原貴史・神原裕子・渡辺哲男・芥川元喜・市原優子・阿部藤子・片山守道・成田信子・宗我部義則・財津伸子・浜田龍治・小宮山尚・高橋睦夫・長谷川邦義・梅津健志
    • 総ページ数
      印刷中
    • 出版者
      東洋館出版社
  • [図書] 教員養成を哲学する―教育哲学に何ができるか2014

    • 著者名/発表者名
      林泰成・山名淳・下司晶・古屋恵太
    • 総ページ数
      332(80~99)
    • 出版者
      東信堂
  • [図書] 人間形成と承認-教育哲学の新たな展開2014

    • 著者名/発表者名
      ヴィガー, L.・山名淳・藤井佳世
    • 総ページ数
      229(1~16、47~70翻訳、167~186翻訳、187~200)
    • 出版者
      北大路書房

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi