• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

「言語活動の充実」の具体化のための教師教育のあり方についての研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25381188
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教科教育学
研究機関立教大学

研究代表者

渡辺 哲男  立教大学, 文学部, 准教授 (40440086)

研究分担者 牧戸 章  滋賀大学, 教育学部, 准教授 (40190334)
山名 淳  京都大学, 教育学研究科, 准教授 (80240050)
柴山 英樹  日本大学, 理工学部, 准教授 (60439007)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード「言語活動の充実」 / ミュージアム / 言葉とモノ / 西田哲学 / 教科教育学と教育哲学の連携 / 研究者と現職教師の協働
研究成果の概要

本研究では、学習指導要領のキー概念である「言語活動の充実」に関して、言語活動を誘発する環境的要因に着目する研究を行った。具体的には、最近のミュージアムで行われている鑑賞教育やワークショップに着目し、展示されているモノから鑑賞者の言葉を誘発するという試みを、学芸員たちがいかように工夫しているかを検討した。これらの考察から、教室における学習者の詩人的言語の重要性を見出した。詩人的言語は、学習者の実験的思考を支えるのである。

自由記述の分野

国語科教育、教育思想史

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi