• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

家庭科教員の専門的力量形成に関する研究ー京都府立高校男女共修家庭科の史的分析ー

研究課題

研究課題/領域番号 25381190
研究機関京都教育大学

研究代表者

井上 えり子  京都教育大学, 教育学部, 教授 (90314567)

研究分担者 朴木 佳緒留  神戸大学, 人間発達環境学研究科, 教授 (60106010)
榊原 典子  京都教育大学, 教育学部, 教授 (90141473)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード高等学校男女共修家庭科実践 / 家庭科教員の専門的力量形成
研究実績の概要

本研究では、家庭科教員の専門的力量形成モテルを示すため、次の2点を目的としている。①1970 年代から1980年代の京都府立高等学校家庭科研究会による男女共修家庭科実践に関する関係資料を収集整理し、本学附属図書館に「高校家庭科男女共修実践関連文庫」を設置する。②京都府立高校の家庭科男女共修実践の全容を解明し、その結果を著作として公表する。このため、平成26年度は以下の研究を行った。
(1)現在収集しPDF化を終えている資料について、京都府立高等学校家庭科研究会が作成した資料を中心に重要な資料48点を抽出し、ネット上で公開できるよう専用ソフトで編集、整理した。また、公開にあたり著作権者である京都府立高等学校家庭科研究会には許諾を得た。
(2)紙媒体の資料については、収集した約12000頁におよぶ資料を年代別および項目別に整理し製本した。年代別資料については、京都府立山城高等学校に保存されていた資料(1970年から1987年)を年代ごとに26冊に分け製本した。項目別資料については、その内容から22項目に分類し14冊に分け製本した。さらに、京都府立山城高等学校に保存されていた資料(1970年から1987年)の目録を作成した。
(3)全国の共修家庭科の資料などまだ収集できていない資料についてできるかぎり収集し製本化と目録づくりを行うため、家庭科教員の全国組織である家庭科教育研究者連盟の発行した「家庭科研究年報」および家庭科教育研究者連盟京都サークルの夏季学習会報告集を可能な限り収集し製本した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当該年度の計画である資料の収集、整理、PDF化、製本などの作業を順調に進めることができたことによる。

今後の研究の推進方策

これまで発表した論文や追加資料の分析を加え、著作原稿の執筆を行うことが27年度の課題である。これまで日本家庭科教育学会において学会発表を3回行っており、2015年6月には4回目の発表を行う予定である。現在、作成中の原稿の推敲、校正など、仕上げを行い、論文を公表するとともに、報告書および著作の出版にむけて研究を進める予定である。

次年度使用額が生じた理由

次年度に報告書の作成を行うため、当該年度の経費を節約し、次年度に繰り越すことにしたことによる。

次年度使用額の使用計画

次年度使用額は、主として報告書の作成と追加資料の製本費用に充てる予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015 2014

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 京都府立高等学校男女共修家庭科実践史研究4ー女子のみ「家庭一般」(通称「残家」)についてー2015

    • 著者名/発表者名
      井上えり子、仲野由美、田中任代
    • 学会等名
      日本家庭科教育学会第58回大会
    • 発表場所
      鳴門教育大学教育学部
    • 年月日
      2015-06-28
  • [学会発表] 京都府立高等学校男女共修家庭科実践史研究3―到達目標の作成について―2014

    • 著者名/発表者名
      井上えり子、仲野由美、田中任代
    • 学会等名
      日本家庭科教育学会第57回大会
    • 発表場所
      岡山大学教育学部
    • 年月日
      2014-06-29

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi