• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

家庭科教員の専門的力量形成に関する研究ー京都府立高校男女共修家庭科の史的分析ー

研究課題

研究課題/領域番号 25381190
研究機関京都教育大学

研究代表者

井上 えり子  京都教育大学, 教育学部, 教授 (90314567)

研究分担者 朴木 佳緒留  神戸大学, 人間発達環境学研究科, 名誉教授 (60106010)
榊原 典子  京都教育大学, 教育学部, 教授 (90141473)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード男女共修家庭科 / 教育課程の自主編成 / 家庭科教育 / 教員の専門的力量形成 / 京都府立高等学校家庭科研究会 / 家庭科教育研究者連盟
研究実績の概要

(1)1970~1990年代初頭までの京都の共修家庭科の資料を収集整理し公開した。B4用紙約12000頁の関連資料を収集し、うち①京都府立高等学校家庭科研究会作成の重要資料48点を抽出しデータ化、②府立山城高校保存資料を製本し(B4版40冊)資料目録を作成、京都教育大学家庭科研究室に保管し、研究者対象に公開している。
(2)全国の男女共修家庭科実践の関連資料の収集と実践者へのインタビュー調査の実施と分析を実施。共修家庭科を先導した家庭科教育研究者連盟(家教連)の機関誌(『家庭科研究』1966~1995年)、長野資料160点、北海道資料192点を収集整理した。京都、東京、長野、北海道の共修家庭科実践者17名にインタビュー調査を行い、実践の背景と研究組織の実態について調査分析した。研究結果は第56~第59回の日本家庭科教育学会大会(2013~2016年)で発表。長野実践に注目し「高校男女共修家庭科自主編成運動と家庭科教員の専門的力量形成」(『人間いたるところ青山あり技術・職業教育学者佐々木享先生追悼集』19-35頁、大空社2016年5月所収)を発表、京都との比較を行った。
(3)1970年代~90年代の家庭科教員の専門的力量形成モデルの検討を行う。1960年版高校学習指導要領改訂による「家庭一般」女子必修を契機として共修家庭科の学習会が各地で生まれ、先進的教員の力量形成が進み、次いで京都では官制研究会(京都府立高等学校家庭科研究会)が、長野県では教研組織(教文会議)が、北海道では家教連が集団的組織的研修を支え、多数の教員の力量形成が図られた点を解明した。活動の組織化には定期的学習会や研究発表会の開催、全国的研究発表会への参加、機関誌や資料集の発行が不可欠であり、これらの活動によって現在の家庭科に連なる共修家庭科の自主編成が進み、家庭科教員の力量形成が図られた点を明らかにした。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 高等学校男女共修家庭科自主編成運動と地域2017

    • 著者名/発表者名
      井上えり子、唐津育子、田中任代、青木香保里
    • 学会等名
      日本家庭科教育学会第60回大会
    • 発表場所
      オリンピック記念青少年総合センター
    • 年月日
      2017-06-24 – 2017-06-25

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi