• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

幼少中校種間連携国語科教育のための文学的読解力の系統的発達の実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 25381192
研究種目

基盤研究(C)

研究機関大阪教育大学

研究代表者

住田 勝  大阪教育大学, 教育学部, 准教授 (40278594)

研究分担者 森 美智代  福山市立大学, 教育学部, 准教授 (00369779)
寺田 守  京都教育大学, 教育学部, 准教授 (00381020)
渡辺 貴裕  帝塚山大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (50410444)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード文学教材 / プロット / 小中連携
研究概要

幼少中校種間連携国語科カリキュラムの構築に向けての、基礎作業として、小学校並びに中学校物語・小説教材のテクスト分析をいくつかの教材を取り上げながら行った。たとえば、小1の「おとうとねずみチロ」、小3の「サーカスのライオン」、並びに小4の「ごんぎつね」ひいては、中1「星の花が降る頃に」といった、学年、校種をまたいだ複数の国語教材のテクスト構造の特徴が、きわめて類似していることを突き止めた。具体的には、物語の構成要素の一つであるプロット構造の類似性である。
それは具体的には、物語を構成する小ユニットである「場面」たとえばそれをAと名付けると、物語の展開の中で、やがてよく似た「場面」として再提示されることがある。それをAの変形としてA'としたとき、そのA→A'の変化を媒介し、因果的につなぎ合わせるユニットが間に差し挟まれる。それをBと呼ぶと、AがA'に変化したわけは、Bである。といった形で、物語の小ユニット相互のつながりに一定の因果的つながりが構成されるのである。これが、物語の「筋」の作られ方の一つの基本形であり、物語読者が、「筋」を追いながら、物語に引き込まれ、その展開の道理を理解しつつ楽しむことができる根拠となる構造である。
そうしたA→B→A'という基本形が、小学校、中学校で読まれている多くの物語教材に共通して見出されるということは、これが、幼少中校種間連携国語科カリキュラムの構築のための一つのキー項目として有効であることの証左ではないかと現時点では考えら得る。今後、具体的な学習指導の文脈で、こうした特徴的なテクスト構造が、子どもたちによってどのようにとらえられ、その読解を変えるために使われるのかといった点に注目して、教材研究並びに授業研究を組織していきたい。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初は、それぞれの分担者が、テクスト分析を持ち寄り、構造分析の精緻化を図るにとどまらず、具体的な学習指導の実践資料の収集、研究グループとしての共有を図るべきであったが、研究協力校の確保や、授業研究への参入交渉が必ずしもうまくいかず、研究グループとしての取り組みとしては充分に行えなかった。それでも、分他者個々人が、それぞれのフィールドで実践現場との関わりの中で、授業研究の機会がかなりの質量とも確保されていたので、次年度に向けて、今年度の基礎研究をより具体化するための下地は作られている。
また、研究分担者に遠隔地への異動があったこともあり、全員がそろっての打ち合わせ会議を持ちにくい環境になったことも、今年度の進捗の遅れの原因である。来年度に向けては、こうした環境化でも共同研究に支障がないように、より綿密な連絡と打ち合わせを行うことで対処する所存である。

今後の研究の推進方策

今年度が、教材テクストを対象とした基礎研究にとどまったこともあり、来年度については、具体的な学習者の学習場面を対象とした研究を進めたい。そのための方途として、幼少中の学習者を対象とした読書反応調査を行うための準備を重ね、来年度中に実施できるよう研究を推進していきたい。
研究体制についても、ネット会議等を利用して、遠隔地のメンバーとのも密に連絡を取り、研究推進に遅滞のないよう対策をしていきたい。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] 話者の判断や評価の表れる言葉に着目する文学教材の解釈―「走れメロス」(太宰治)の一文を読む―2014

    • 著者名/発表者名
      寺田守
    • 雑誌名

      京都教育大学紀要

      巻: 124 ページ: 57-70

  • [雑誌論文] 文学体験に関する理論的検討―ルソーによる「解釈から証言へ」の移行に着目して―2014

    • 著者名/発表者名
      森美智代
    • 雑誌名

      国語教育思想研究

      巻: 7 ページ: 42-50

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「物語り的因果性」に関する考察―物語教材の授業における「意味づけ発問」の分析から―2014

    • 著者名/発表者名
      森美智代・高橋典子
    • 雑誌名

      福山市立大学教育学部研究紀要

      巻: 2 ページ: 117-125

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「花はどこへいった」(今江祥智)の間テクスト性2013

    • 著者名/発表者名
      寺田守
    • 雑誌名

      三省堂国語教育ことばの学び

      巻: 27 ページ: 22-23

  • [雑誌論文] 動作を表す言葉に着目する文学教材の解釈―「世界一美しいぼくの村」(小林豊)の授業分析を中心として―2013

    • 著者名/発表者名
      寺田守
    • 雑誌名

      月刊国語教育研究

      巻: 497 ページ: 50-58

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 物語・小説 小集団で一文を読む2013

    • 著者名/発表者名
      寺田守
    • 雑誌名

      月刊国語教育研究

      巻: 498 ページ: 52-53

  • [雑誌論文] 単元を貫いてしまうこと:「言葉の力」と「言語活動」のかくもややこしい関係2013

    • 著者名/発表者名
      住田勝
    • 雑誌名

      生きる力を育むことばの授業

      巻: 20 ページ: 6-7

  • [雑誌論文] あえて詳細な読解をむさぼる:物語の「山場」を読む快楽を求めて2013

    • 著者名/発表者名
      住田勝
    • 雑誌名

      生きる力を育むことばの授業

      巻: 21 ページ: 6-7

  • [学会発表] 課題研究 国語科カリキュラムの再検討―読み・書きの将来と国語科教育の課題― 「読むこと」領域の学習指導目標を構造化する試み―登場人物の気持ちを理解する方法を中心として―

    • 著者名/発表者名
      寺田守
    • 学会等名
      第125回 全国大学国語教育学会広島大会
    • 発表場所
      広島大学(広島県)
  • [学会発表] 自己の「物語り」を描く文学的文章教材の授業―「わらぐつの中の神様」を通した学習者の変容―

    • 著者名/発表者名
      森美智代
    • 学会等名
      第124回全国大学国語教育学会弘前大会
    • 発表場所
      弘前大学(青森県)
  • [学会発表] ドラマと国語教育の結びつき ―虚構性を活用した「話す・聞く」能力の育成―

    • 著者名/発表者名
      渡辺貴裕
    • 学会等名
      第124回全国大学国語教育学会弘前大会
    • 発表場所
      弘前大学(青森県)
  • [学会発表] 演劇的手法を用いた学習活動と評価

    • 著者名/発表者名
      渡辺貴裕
    • 学会等名
      第125回 全国大学国語教育学会広島大会
    • 発表場所
      広島大学(広島県)

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi