研究課題/領域番号 |
25381195
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 和歌山大学 |
研究代表者 |
山本 奈美 和歌山大学, 教育学部, 准教授 (20351934)
|
研究分担者 |
今村 律子 和歌山大学, 教育学部, 教授 (00176504)
赤松 純子 和歌山大学, 教育学部, 教授 (40141709)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 家庭科 / 食生活 / 安全・安心 / リスク / 教材開発 |
研究概要 |
本研究は、家庭科における食の安全・安心を特定の食品問題に限定することなく広く捉え直したうえで、児童・生徒が自らの食生活における安全・安心を主体的に考えるための教材開発を目的としている。初年度である平成25年度は、文献を中心とした情報収集のほか、高校生・大学生・教員を対象とした食の安全・安心に関する調査、中学校技術・家庭 家庭分野の教科書分析を行った。 食の安全・安心に関する認識を調査した結果、全体で最も多く挙げられたキーワードは「食中毒」で、次いで多い順に「食品添加物」「農薬」「放射能」「輸入食品」であった。対象者別では、高校生、大学生で「食中毒」がもっとも多く出現していたのに対し、教員では「食品添加物」がもっとも多かった。一方、教員での出現が多かった「産地偽装」や「不正表示」は、高校生、大学生では比較的少なかった。食の安全に関する認識は世代間で異なり、若い世代では「栄養バランス」や「食費」も出現していたことから、食の安全についての論点を「食べること(食べられないこと)に伴って生じる健康への影響」と広く捉えなおす視点があることが示唆された。これらの視点も参考にしながら、中学校技術・家庭 家庭分野の教科書を比較・分析したところ、食の安全・安心の取り上げ方は3社の教科書間で違いが認められた。食品表示、食情報、科学技術、リスク分析、行政の仕組みなど様々な視点からの記述が混在しているため、小学校の教科書記述も含め、その系統性を今後検討したい。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
調査方法の見直しを行ったため、当初予定していた家庭科授業担当者を対象としたアンケート調査の実施には至らなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
小学校家庭科の教科書分析を行うとともに、小・中学校の家庭科授業担当者を対象としたアンケート調査を実施する。それらの結果を参考に、中学校及び小学校における教材開発と授業実践を順次進めていく予定である。
|
次年度の研究費の使用計画 |
当初計画していた郵送によるアンケート調査の実施に至らなかったため、それに関わる経費として次年度使用額が発生した。 アンケート調査の実施及び集計・分析に郵送費、人件費・謝金等の経費を予定している。また、教材開発に必要な消耗品、研究成果発表のための旅費として使用する。
|