研究課題/領域番号 |
25381195
|
研究機関 | 和歌山大学 |
研究代表者 |
山本 奈美 和歌山大学, 教育学部, 准教授 (20351934)
|
研究分担者 |
今村 律子 和歌山大学, 教育学部, 教授 (00176504)
赤松 純子 和歌山大学, 教育学部, 教授 (40141709)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 家庭科 / 食生活 / リスク / 調理 |
研究実績の概要 |
本研究は、児童・生徒が自らの食生活における食の安全・安心を主体的に考えるための家庭科授業を構想することを目的としている。これまでに行った高校生・大学生・教員を対象とした食の安全・安心に関する意識調査、小・中学校家庭科の教科書分析の結果を踏まえ、小学校では調理を自らが行うリスク管理としてとらえること、中学校では生産・流通・調理加工の各過程において食べ物を安全なものとするためにどのような管理、工夫が行われているかを理解したうえで様々な情報に基づいた主体的な価値判断を行うことに重点をおいた授業を構想した。 今年度は小学校における授業実践に向けて具体的な教材の開発に取り組んだ。調理に関する学習の導入時に用いることを想定し、洗う前の手指や食品に存在する細菌に気付かせるための教材として、簡易な平板法により細菌を検出した写真や、洗うこと、加熱することにより細菌を減らせることを示したデータ等を視覚教材化し、調理によって食品を安全なものにしていることを理解させることをねらいとした。学習前のレディネスの把握として「調理」に対するイメージマップを作成させ、小学校の調理に関する学習のうち「ゆでる」「炒める」調理の学習を終えた時点で再度作成させるイメージマップとの比較により、調理操作そのものが食生活のリスクを低減させるために自らが取り組める生活上の工夫であることを認識できているかを評価する。現時点での分析として、学習前のイメージマップでは調理からイメージされるワードは調理器具(包丁、鍋等)、調理法(切る、焼く等)、食材(野菜、肉等)が多く、安全に関するワードはほとんど認められなかった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
構想した授業を年度内に実践し、その成果を評価するに至らなかった。年間指導計画との関係から授業の時期が限定されるため、年度を改めての実施を予定している。
|
今後の研究の推進方策 |
授業実践と得られたデータの分析により、構想した授業の評価と見直しを行う。円滑な授業の実施に向けて実践者との連携が重要であるため、連絡を密にし、適宜教材の見直しにも対応していきたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
授業実践の遅延により、年度を改めて実施するよう計画を見直したため。
|
次年度使用額の使用計画 |
教材作成に必要となる消耗品、協力校への訪問や成果発表のための旅費として使用を予定している。
|