• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

対話を活性化する比較鑑賞題材の開発と授業モデルの確立

研究課題

研究課題/領域番号 25381196
研究種目

基盤研究(C)

研究機関岡山大学

研究代表者

泉谷 淑夫  岡山大学, 教育学研究科(研究院), 教授 (30263552)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード比較鑑賞 / 対照作の比較 / 類似作の比較 / 造形的アプローチ / 制作意図 / 主体的鑑賞
研究概要

1.比較鑑賞のための図版資料やデータの収集と作品調査
大判複製画を39枚入手できたことで、今後複製画を用いた比較鑑賞授業の可能性が 大きく広がった。今後も予算の許す範囲で収集を続けたい。また多数の文献資料も揃え ることができたので、鑑賞授業のためのデータ作りがより充実した。作品調査に関して は東京を中心に5回行うことができ、自身の鑑賞体験としても極めて有効であった。
2.作品理解と作品へのアプローチの視点の研究
前期の『美術鑑賞』と後期の『美術鑑賞入門』の授業の準備段階で、主に新題材の開 発の際に集中的に行った。中にはこちらの構想が上手く受講生に伝わらなかったものも あるが、おおむね授業に役立てることができた。
3.比較鑑賞題材の開発・改訂と授業実践検証
前期の『美術鑑賞』の授業において「江戸狩野VS京狩野」「鏡の迷宮」「ゴッホVSミ レー、浮世絵、ラーション」の新題材を開発し、3つの旧題材を改訂した。後期の『美 術鑑賞入門』でも「大友克洋VSスクイテン」と「日米絵本対決」の新題材を開発し、4 つの旧題材を改訂した。いずれも授業実践では期待通りの成果を上げることができた。 それらの一部は10月及び12月の「教員免許状行進講習」の場で、現場の教員を対象 にして検証を試み、中学校での実践化に向けての自信を深めることができた。また旧題 材の改訂の中では「ミュシャとアール・ヌーヴォーのポスター」が大変好評で、折りか ら岡山で開催された『ミュシャ展』では、同内容を一般対象の講演会でも実践し、大変 好評で、追加講演を依頼されたほど強い反応を得ることができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成25年度まで附属幼稚園長の職を兼任していたこともあり、研究成果の一部である『比較鑑賞で読み解くフェルメール』を論文にまとめる作業が予定よりも3ヶ月ほど遅れていて、現在執筆中である。しかし大判複製画や図版、データの収集及び作品調査はほぼ予定通り進めることができたので、今後の研究への準備は整いつつある。さらに合わせて7つの新題材を授業実践の場に乗せることができたこと、旧題材の改訂が順調に進んだことは、研究への意欲を高める効果があったように思われる。また検証の場として鑑賞教育に興味を持っている現場の教員が集まる「教員免許状行進講習」を2度にわたって活用し、題材内容と授業方法に関し大きな支持と意見を得たことは、今後の研究への自信を深めることとなった。同様に年度末の3月に2度にわたって行うこととなった『ミュシャ展講演会』も研究の方向性及び達成度を測るよい機会となった。

今後の研究の推進方策

平成26年度は以下の作業を進めていく予定である。
1.研究論文「比較鑑賞で読み解くフェルメール」を夏までに完成させる。内容はクイ ズ 形式を用いてフェルメールの造形の特色を直感的に掴ませようとするもので、ミ  レー、 ミュシャ、ロックウェルなどと並んで、完成度が滝と思われる。2.前年度に 引き続き 「比較鑑賞のための図版資料やデータの収集と作品調査」「作品理解と作品 へのアプー チの視点の研究」「比較鑑賞題材の開発・改訂と授業実践検証」を行い、 研究を深めて いく。3・夏以降は「現場での授業実践計画」を立案し、研究協力者を 決定し、平成  26年度1 学期での実践を目指して準備していきたい。今のところ 研究協力者として は、自身の指 導学生で現在中学校に勤務している者を中心に考え ているが、今年度の 「教員免許状行 進講習」での現場の先生方との出会いも考慮していきたい。

次年度の研究費の使用計画

残額が端数で少額であったため繰り越すことにした。
消耗品を購入予定。

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi