• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

戦後理科教育改革を担った日米イノベータの思想と行動様式に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 25381199
研究種目

基盤研究(C)

研究機関広島大学

研究代表者

柴 一実  広島大学, 教育学研究科(研究院), 教授 (60145175)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード理科研究北海道地方委員会 / 北海道科学教育同好会 / 愛知県理科研究委員会 / 那須常正 / 岡現次郎 / 熊谷三郎
研究概要

平成25年度の研究を通して,次の諸点が明らかになった。
第一に,那須常正を委員長とする理科研究北海道地方委員会は理科学習書である『私のかんさつ・第一~三学年用』(1950)を発行し,同書の単元選定に当たって,戦前の『自然の観察』{1941・42)の単元を考慮するだけでなく,新しい単元の開発を試みている。新単元開発の視点として,『学習指導要領理科編(試案)』(1947)や理科研究中央委員会作成の「理解の目標」(1947)が考えられている。地方で自主的に理科教授用資料を発行するというやり方は理科研究中国地方委員会及び関東地区委員会と同様であり,こうした活動をリードしたイノベーターとして那須常正,文部省の岡現次郎らの存在は大きい。
第二に,北海道においては理科研究北海道地方委員会だけでなく,北海道科学教育同好会によっても,代用教科書『ほっかいどう・3ねんのりか』(1949)が発行されている。同書の場合,北海道に棲息する貝類の採集や雪の結晶の観察など,地域の実態に適合した教材が盛り込まれている。
第三に,熊谷三郎らを中心とする愛知県理科研究委員会は『小学一~三年・理科指導書』(1948)において,農山漁村向けと都市向けの2種類の単元を開発したり,「アイスキヤンデーを作ろう」という単元を導入したりするなど,他の理科カリキュラムには見られないユニークな内容を構想している。同指導書に準拠して作成された代用教科書においては,愛知県に棲息するカニや貝などが取り上げられており,地域性を考慮した内容が展開されている。こうした活動をリードするイノベーターとしての熊谷三郎は愛知県教育委員会に勤務していた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

戦後日本における理科教育改革をリードしたイノベーターとして,文部省の岡現次郎やGHQ/SCAP/CIEのV.T.Edmistonらの存在はよく知られているところであるが,地方における理科教育関係者が教育改革に果たした役割については十分に解明されているわけではない。今年度の研究を通して,那須常正や熊谷三郎らが地方における小学校理科カリキュラムの成立と展開に及ぼした影響が明らかになったことにより,一定の研究成果が得られたと考えられる。

今後の研究の推進方策

前年度に引き続き,戦後日本における理科教育改革をリードした日米のイノベーターに関する一次資料を収集したり,関係者へのインタビューを行うことに努めたい。そうすることによって,戦後日本の理科教育改革が文部省とGHQ/SCAP/CIEの係官だけによって推進されたのではなく,多くの日本人関係者らがさまざまな形で関与していたという改革の全体像を明らかにしたい。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2013 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 戦後理科教育改革関係資料の研究(IX)2013

    • 著者名/発表者名
      柴一実
    • 雑誌名

      広島大学大学院教育学研究科紀要・第一部

      巻: 第62号 ページ: 55-64

  • [学会発表] 戦後における理科教育の革新(13)

    • 著者名/発表者名
      柴一実
    • 学会等名
      日本理科教育学会第63回全国大会
    • 発表場所
      北海道大学

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi