研究課題/領域番号 |
25381206
|
研究機関 | 高知大学 |
研究代表者 |
金子 宜正 高知大学, 教育研究部人文社会科学系, 教授 (20263965)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | ヨハネス・イッテン / バウハウス / イッテン・シューレ / 美術教育 / 芸術教育 |
研究実績の概要 |
ヨハネス・イッテンは、コントラストを主軸に造形の諸要素を捉えるとともに、東西の思想を探究し、芸術を通した人間形成を意識して教育に臨んでいた。これまで研究代表者は、イッテンと水墨画や禅思想とのつながり、イッテンと竹久夢二・水越松南・小原國芳との関わり、およびイッテン・シューレで学んだ自由学園からの留学生など、イッテンと日本人との交流を詳らかにするとともに、エヴァ・プラウトをはじめとする彼の教え子への聞き取り調査及び当時の資料調査をもとに、イッテンの芸術教育にみられる人間を中心とする考え方等を明らかにしてきた。また、バウハウス及び一連のイッテン研究の中で、対比・対極を活かすことの教育的な価値を実践的な側面からも明らかにした。 これまでの調査をふまえ、本研究では、イッテンの芸術教育上の思索やその後への影響に焦点をあて、研究調査を行ってきた。26年度は、イッテンと関わりのあった人物の遺した資料を新たに調査するとともに、イッテンが活躍した時期の芸術教育や芸術動向にかかわる著述や資料等の研究調査を行った。新たに収集した資料の判読及び内容分析を進めることと併せて、これまで収集したイッテンの手書き資料等について、関連のある箇所を中心に継続して研究した。本研究では、時代の動向をふまえた上で、方法論に留まらず、様々な場面に応用できる教育上の考え方を導き出すことを視野に研究を進めている。 また、美術教育雑誌の編集者からの依頼により、イッテンと同じくアドルフ・ヘルツェルのもとで学んだヴィリー・バウマイスターの芸術教育や、イッテンの後にバウハウスの基礎教育を担当したモホリ=ナギ及び、バウハウスでイッテンにも学び、その後バウマウスのマイスターとなったアルベルスによるアメリカでの芸術教育活動など、本研究と関わりのある内容を含む書籍の紹介(文献紹介)の執筆を担当した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本年度は、本研究の二年目にあたり、ヨハネス・イッテンと関わりのあった人物の遺した資料を新たに調査するとともに、手書き資料の判読や内容分析を進めている。また、イッテンが活躍した時期の国内外における芸術教育や芸術動向にかかわる著述や資料等の研究調査、及びこれまで収集した関連資料の内容分析を継続的に進めている。 本研究の調査を進める中で、新たに確認する必要がある資料の存在がわかってきたため、当初計画していた調査と併せて、この新たな資料を調査する準備を進めている。当初の予定よりも調査先が増えていること、また、収集した手書き資料などの判読や内容の読み込みに時間がかかっていることなどから、当初の計画よりもやや遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
昨年度までの研究調査をふまえ、イッテンの教え子や彼の芸術教育に影響を受けた人物による教育活動や思索にかかわる関係資料についての調査研究を進める。また、必要に応じて、その人物の教育活動とかかわりのあった関係者への聞き取り調査を行い、その教育的な特色とイッテンの芸術教育からの影響を探る。新たに調査の必要性が認められた資料調査を行うとともに、海外調査で得られた知見をもとに、国内における関連資料の調査を行う。活字化されていない手書き資料についての解読を進め、内容を詳しく分析する。研究調査で得られた成果を纏めるための準備を進めるとともに、必要に応じて研究成果を欧文に翻訳し、現地の研究機関等の研究者と国際的な研究動向についての意見交換を継続する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本研究では、ヨハネス・イッテン及びイッテンの影響を受けた人物が遺した資料所蔵先(複数箇所)における研究調査を実施予定である。調査を進める中で、新たに確認する必要がある資料の存在が判明したことから、当初計画していた調査と併せて、この新たな資料の調査を行う準備を進めている。これに伴い、より有益な調査を短期間に纏めて行うために、26年度に実施を予定していた資料調査のうち一部の実施時期を延期し、26年度未使用額として繰り越した。
|
次年度使用額の使用計画 |
26年度未使用額を27年度の研究費と合わせ、26年度に予定していた調査のうち、一部延期していた調査と併せて、新たに調査の必要性が認められた資料の調査を実施する。
|