• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

科学的根拠に基づいた材料強度試験法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 25381207
研究機関福岡教育大学

研究代表者

古川 稔  福岡教育大学, 教育学部, 教授 (90112276)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード技術教育 / 金属材料 / 金属加工 / 機械的性質 / 強度試験機
研究実績の概要

[平成25~26年度]①試験材料の選択と作製、及び簡易抗折試験機の作製:(ⅰ)材料の違いによる強度の違いを知る材料として、中学校で取り扱うことが適当であると考えられるアルミニウム合金(A-5052)、銅合金(65%Cu-35%Zn)、ステンレス鋼(SUS304)、硬鋼(S45C)(直径45mmの丸棒)を用いた。(ⅱ)断面形状と強度の関係を知る材料として、厚さ0.35mmのトタン板を用いて、平板、折り返し、ふち巻、折り曲げ、波形の試験片を作製した。(ⅲ)断面寸法と強度の関係を知る材料には、幅15mm、厚さ2mm、長さ300mmを基準材として、幅を2倍、及び厚さを2倍にしたアルミニウムフラットバー(A-6063 T5)を用いた。これらを試験する簡易抗折試験機を作製した。
②簡易抗折試験機を用いて上記試験片の曲げ試験を行い、市販の万能試験機の測定値と比較することによって、簡易抗折試験機の測定精度を確認した。
③①で作製した試験片と簡易抗折試験機を用いて、中学校において授業実践を行った。
[平成27年度]④簡易抗折試験機の更なる小型・軽量化を試み、小型化した簡易抗折試験機を用いて、③とは別の中学校において授業実践を行い、③の授業実践と合わせて分析した結果、簡易抗折試験機を用いて授業を行うことにより、材料の種類、断面形状、断面寸法と強度の関係についての理解が高まると共に、技術や金属材料に関する興味・関心が大きくなった。これらの結果に基づいて、福岡県下の中学校に簡易抗折試験機を教材として貸し出した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (2件) (うち招待講演 2件)

  • [学会発表] 技術教育のあるべき姿2015

    • 著者名/発表者名
      古川 稔
    • 学会等名
      第21回日本産業技術教育学会技術教育分科会
    • 発表場所
      JR九州博多駅会議室(福岡)
    • 年月日
      2015-12-20
    • 招待講演
  • [学会発表] 技術科とともに歩んで2015

    • 著者名/発表者名
      古川 稔
    • 学会等名
      第28回日本産業技術教育学会九州支部大会
    • 発表場所
      佐賀大学(佐賀)
    • 年月日
      2015-10-03
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi