• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

算数・数学の授業における子どもによる表現とその洗練プロセスに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 25381208
研究機関福岡教育大学

研究代表者

清水 紀宏  福岡教育大学, 教育学部, 教授 (50284451)

研究分担者 岩崎 浩  上越教育大学, 学校教育研究科(研究院), 教授 (80251867)
山田 篤史  愛知教育大学, 教育学部, 教授 (20273823)
岡崎 正和  岡山大学, 教育学研究科(研究院), 教授 (40303193)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード数学教育 / 表現
研究実績の概要

平成26年度の研究では、平成25年度に構築した「算数・数学の授業におけるインフォーマルな表現を捉える枠組み」の精緻化を実施した。具体的には、①話された言葉を研究の対象とすること、②ジェスチャーを研究の対象とすること、③インフォーマルな表現からフォーマルな表現への変換をさらに重視することという立場から、中原(1995)の表現体系の枠組みを補完した。その結果、数学学習における表現が、中原の5つの表現様式およびWebbらのインフォーマル・プリフォーマルという2つの表現様式から2次元に捉えられることとなり、現時点では10の表現のカテゴリーが想定されることとなった。また、精緻化した枠組みにより典型的なインフォーマルな表現の例を、フォーマルな表現との対置も意識しながら挙げることができた。
さらに、インフォーマルな表現が有効に活用されていると考えられる正木(2009)の実践をこの枠組みで検討した結果、インフォーマルな表現の授業での生起や変換の様子が具体的に記述されることが例証された。また、限られた事例からではあるが、インフォーマルな表現という視点から、図形の概念形成に対する次のような指導への示唆を得た。
・インフォーマルな表現はその本性からいって、子どもが主体的に表出するものである。つまり、授業構成としては、子どもが主体的に探究できる状況を設定し、子どもに気付いたことを主体的に表明させるという構成が基本となる。
・子どものインフォーマルな表現が(結果を知っている)大人側では、曖昧であったり、意味がないと感じられても、それをすぐに棄却するのではなく、クラス全体の議論の俎上に載せるという選択肢を授業者は常にもつべきである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

昨年度に掲げた「今後の研究の推進方策」に基づく研究が実施され、査読付論文(印刷中)として、研究成果をまとめることができたため。

今後の研究の推進方策

今後の課題として、本年度精緻化した枠組みに基づき、インフォーマルな表現の事例をさらに収集し、概念形成や問題解決において果たす役割について検討することや、実際の授業を分析し、インフォーマルな表現が授業の主眼の達成に貢献している「授業のパターン」を同定することが挙げられる。

次年度使用額が生じた理由

平成26年度に計画していた表現に関する情報収集および調査が実施できなかったため、予算を執行することができなかったため。

次年度使用額の使用計画

平成26年度に計画していた表現に関する情報収集および調査を平成27年度に実施することとする。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 算数・数学の授業におけるインフォーマルな表現を捉える枠組み2015

    • 著者名/発表者名
      清水紀宏・山田篤史
    • 雑誌名

      数学教育学研究

      巻: 21(2) ページ: 印刷中

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 問題解決的な授業における数学的表現の使用とその修正:考え方の説明における図の場合2014

    • 著者名/発表者名
      山田篤史
    • 雑誌名

      愛知教育大学数学教育学会誌『イプシロン』

      巻: 56 ページ: 37-44

  • [学会発表] 算数・数学の授業におけるインフォーマルな表現を捉える枠組みについて2015

    • 著者名/発表者名
      清水紀宏・山田篤史
    • 学会等名
      全国数学教育学会
    • 発表場所
      広島大学
    • 年月日
      2015-01-31 – 2015-02-01

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi