研究課題/領域番号 |
25381208
|
研究機関 | 福岡教育大学 |
研究代表者 |
清水 紀宏 福岡教育大学, 教育学部, 教授 (50284451)
|
研究分担者 |
岩崎 浩 上越教育大学, 学校教育研究科(研究院), 教授 (80251867)
山田 篤史 愛知教育大学, 教育学部, 教授 (20273823)
岡崎 正和 岡山大学, 教育学研究科(研究院), 教授 (40303193)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 数学教育 / 表現 |
研究実績の概要 |
本年度の研究では、昨年度の研究で構築した「算数・数学教育におけるインフォーマルな表現を捉える枠組み」に基づき、算数や数学の授業を分析することを目的とした。 算数の授業については、第5学年「三角形の面積」の授業を分析した。その授業では、三角形の面積の求積の方法について、その教室で使われているいくつかのインフォーマルな言語的表現(In-S1)を見出した。 数学の授業については、第3学年「相似な図形の面積の比」「円の性質の利用」の授業を分析し、インフォーマルな操作的・身体的表現(In-EG)やインフォーマルな言語的表現(In-S1)を見出した。 また、昨年度の研究では、「子どものインフォーマルな表現が(結果を知っている)大人側では、曖昧であったり、意味がないと感じられても、それをすぐに棄却するのではなく、クラス全体の議論の俎上に載せるという選択肢を授業者は常にもつべきである。」(清水・山田,2015,p.100)ことを成功的な授業の分析に即して指摘したが、上の「円の性質の利用」の授業では、ある生徒のインフォーマルな言語的表現(In-S1)が明示されたものの、その表現の意味することや当該生徒の説明における位置づけ等が吟味されることなく授業が進行した。このことは、清水・山田(2005)で考察の対象とした事例とは対照的である。今回の授業者の教員としての経験は豊富であり、一定の指導力もあると思われるが、授業後のインタビューからも、表出したインフォーマルな表現を授業で活かすことは必ずしも容易でないことが示唆され、教師教育という観点からも、そうした困難性の要因を検討するという研究課題が提起される。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
昨年度に策定した研究の推進方策に沿って、実際の算数や数学の授業におけるインフォーマルな表現を収集・分析し、授業におけるインフォーマルな表現の取り扱いについて一定の知見が得られたことによる。
|
今後の研究の推進方策 |
次年度は、本年度収集した事例も含め、事例をさらに収集し、算数や数学の授業におけるインフォーマルな表現の事例や、教師や子供によるその取り上げられ方の様相についてさらなる検討を加える予定である。
|