• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

造形批評力の獲得を目指した校種間交流鑑賞プログラムの開発と普及システム作り

研究課題

研究課題/領域番号 25381216
研究機関武蔵野美術大学

研究代表者

三澤 一実  武蔵野美術大学, 造形学部, 教授 (10348196)

研究分担者 東良 雅人  国立教育政策研究所, その他部局等, 研究員 (70619840)
米徳 信一  武蔵野美術大学, 造形学部, 教授 (80240381)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード造形批評力 / 校種間連携 / 鑑賞教育 / 協働 / ファシリテーション / ワークショップ / 言語化 / コミュニケーション
研究実績の概要

研究は次の4つの取り組みを通して造形批評力を獲得する方法を明らかにし、具体的プログラム開発を構築していくものである。実践するプログラムは、A「対話による鑑賞プログラム」、B「ワークショップによる題材開発」、C「学生による公開制作」、D「School Art Project」(学校を一時的に美術館にする取り組み)である。
本年度は、Aに関しては19校で実施。Bについては10件実施。Cは1校。Dは1校。計31件のプログラムを行った。
上記の4つのプログラムで行われる校種間交流鑑賞の場面において、昨年度の総括から本年の課題となった、ファシリテータの質問力の視点で取り組みを行った。この取り組みは、具体的プログラム開発として取り組んだ「造形と批評」という授業での検証から、質問内容を作品から全ての人が見て取れるもの「事実」と、見て取れないもの「個人的な感情」とを分けることにより、質問の具体性が出てきた。また、プログラム開発として、上記の授業で行った、「事実」と「個人的な感情」を考え文字化するワークシートを開発し、一定の効果が出た。このワークシートは授業外の講習などでも使用し、その有効性が確かめられた。
海外での対話型鑑賞プログラムは3月末に実施予定であったが、フランスでのISによるテロ事件を受け渡航を断念せざるを得ない状況になり、来年度への持ち越しとなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

造形批評力の獲得を実現する、普遍性・汎用性を持った校種間交流の鑑賞プログラムを構築という点では、全31件のプログラムを実施し成果が出た。また、造形批評力獲得プログラムの実施を通してファシリテーション能力の獲得に関する方法も見えてきた。課題であった作品に対する「質問力」という能力育成は、経験数も重要であることから、開発できたプログラムを利用し実践を重ねていく必要がある。
美術科教員の質的向上に関しては、教員の研修に呼ばれて造形批評を使ったワークショップの実施機会も増えて昨年度より充実してきたが、研修後の教員の変化についての調査はできておらず来年度への課題となった。対象となった教員の評価は高かった。
海外のプログラムの検証は、国際的なテロという事情により断念せざるを得なくなったが、次年度への延期という形で実施していく。
自己評価を充実させる方法開発-「記録と表現」の充実に関しても本年度は実施ができずにいる。記録集の編集が遅れており来年度の実施となっている。表現については実践発表会を行い外部からの見学者も入れて報告をさせたところ、発表者に関しては十分に自己評価ができていた。この発表の機会は有効であると感じた。次年度は報告書等の編集を通してこの課題に取り組みたい。

今後の研究の推進方策

Ⅰ.実践研究の中で造形批評力を育む言葉を明確にしていく研究については、引き続き造形と批評の授業やワークショップなどのプログラムに取り組む中で進めていく。
Ⅱ.プログラム開発を通して造形批評力を育む学習場面を整理していく研究に関しては、現場教師と協働で作り上げていくプログラムを充実させていく活動をする。毎年実施校を変えるのも良いが、何校かは継続して実施し、どの様な言葉かけや働きかけが造形批評力を育成する上で重要な要素となるか分析したい。造形批評力が伸びると思われる学習場面を整理するなかで、造形批評力を延ばす指導の要素を明らかにしていく。また、今までの活動の様子を振り返えり、文章に起こしていくことにより、このプログラムを体験した人から見た成長を確認していきたい。
Ⅲ、海外の学校との比較を通してのプログラムの普遍化、一般化を図る研究に関しては、プログラムを「対話による作品鑑賞」と新たなプログラムを開発していく。本年度実施できなかったフランスの中学・高等学校でそのプログラムの検証を行い、国内の中学校と比較をしていく。海外比較は、鑑賞行為の普遍性の検証をテーマに対話を成立させる要素の抽出、文化比較、学生交流による学びに対しての意識変化を調査していく。造形批評の力を生かした鑑賞活動のプログラムが、それぞれの国の文化を越えて普遍性を持ったプログラムになり得るか検証していく。
Ⅳ.自己評価を充実させる方法開発-「記録と表現」の充実に関しては、引き続き実践報告会を開き多くの学生が報告できるようにすると共に、記録集の編集を通して自己評価の充実を図っていく予定である。

次年度使用額が生じた理由

予定していた海外での調査が、テロの発生により渡航危険情報が次年度へ延期したため。
発行予定の研究のまとめ冊子の編集を最終年度としたため。

次年度使用額の使用計画

海外での調査研究及び研究報告書の印刷等に使用する。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (4件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 美術科において育成する資質・能力と学習内容との関係を明確にすること2015

    • 著者名/発表者名
      東良雅人
    • 雑誌名

      実践国語研究

      巻: 39 ページ: 66-67

  • [雑誌論文] インターカレッジ版「旅するムサビ」2014

    • 著者名/発表者名
      三澤一実
    • 雑誌名

      大学造形美術教育研究

      巻: 13 ページ: 26-27

  • [雑誌論文] 黒板ジャックの取り組み2014

    • 著者名/発表者名
      三澤一実
    • 雑誌名

      大学造形美術教育研究

      巻: 13 ページ: 28-29

  • [雑誌論文] 中学校美術科におけるイメージと考える力2014

    • 著者名/発表者名
      東良雅人
    • 雑誌名

      教育美術

      巻: 75 ページ: 44-47

  • [学会発表] 子供たちが自分の中に新しい価値をつくりだす創造活動2014

    • 著者名/発表者名
      東良雅人
    • 学会等名
      造形教育センター
    • 発表場所
      東京学芸大学附属竹早小学校
    • 年月日
      2014-12-13
    • 招待講演
  • [学会発表] 学外連携による鑑賞活動七年の取り組みと学生の育ちについて~旅するムサビと造形批評2014

    • 著者名/発表者名
      三澤一実
    • 学会等名
      武蔵野美術大学研究集会
    • 発表場所
      武蔵野美術大学
    • 年月日
      2014-11-03
  • [学会発表] 美術教育の現状と目指す方向性2014

    • 著者名/発表者名
      東良 雅人
    • 学会等名
      武蔵野美術大学研究集会
    • 発表場所
      武蔵野美術大学
    • 年月日
      2014-11-03
  • [学会発表] 造形と批評の取り組み2014

    • 著者名/発表者名
      米徳信一
    • 学会等名
      武蔵野美術大学研究集会
    • 発表場所
      武蔵野美術大学
    • 年月日
      2014-11-03
  • [学会発表] 自分にとっての価値をつくりだす創造活動2014

    • 著者名/発表者名
      東良雅人
    • 学会等名
      国立美術館の教育普及事業
    • 発表場所
      東京国立近代美術館
    • 年月日
      2014-08-04
    • 招待講演
  • [備考] 旅するムサビ

    • URL

      http://tabimusa.exblog.jp

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi