研究課題/領域番号 |
25381216
|
研究機関 | 武蔵野美術大学 |
研究代表者 |
三澤 一実 武蔵野美術大学, 造形学部, 教授 (10348196)
|
研究分担者 |
東良 雅人 国立教育政策研究所, その他部局等, 研究員 (70619840)
米徳 信一 武蔵野美術大学, 造形学部, 教授 (80240381)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 鑑賞 / 題材開発 / 造形批評 / ワークショップ / コラボレーション / アクティブラーニング |
研究実績の概要 |
Ⅰ.協働でつくり出す4つのプログラムの取り組みを通して造形批評力を育む: 3カ年で「対話による鑑賞プログラム」42件、「ワークショップによる題材開発プログラム」31件、「学生による公開制作」3件、「School Art Project」(学校を一時的に美術館にする取り組み)3件を実施した。この取り組みと並行して造型批評力の獲得の理論的研究を行った。その内容は、大学のカリキュラムに「造形と批評」を新設し、演習を通して上記の実践に伴う課題を検証しつつ、造形批評力獲得のプロセスを解明し、その成果を3年間かけて検証した。 Ⅱ.実践から分析、抽出する学びの要素を明らかにする: 図工の学力見える化プロジェクトに取り組み、造型批評の観点から児童生徒が授業を通してどのような能力を育てているか分析し、ポスターにして視覚化した。また記録集の編集にも取り組んだ。 Ⅲ、日本、中国との比較を通してのプログラムの普遍化、一般化を図る: 平成27年度に台湾の高工(高等学校)、中小學で取り組み、台湾国家教育研究院の美感教育チームと意見交換をしてその普遍性を確認した。 Ⅳ.自己評価を充実させる方法開発-「記録と表現」の充実: 記録と表現は冊子の編集という作業を通し、自己評価を充実させた。冊子「美術って必要なの?」(5000部印刷)では三年間のまとめとして4つのプログラムを振り返り、その成果を第3者からの寄稿文を中心に編集する取り組みを通して記録と表現の充実を図った。また、台湾での相対化の記録、及び、三年間の研究報告書もそれぞれ3000部印刷し関係各所に配布している。 その他、本研究を通して、複数の大学間でプログラムを協働構築することでより効果的な成果が現れることが判明した。この仕組みは造型批評力の獲得についての普及システムとしても有効で有り、今後の研究に委ねたい。
|