• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

音楽的音高の言語的符号化の実態に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 25381217
研究機関明治学院大学

研究代表者

水戸 博道  明治学院大学, 心理学部, 教授 (60219681)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード絶対音感 / 移調楽器 / 相対音感 / 音楽教育 / 読譜
研究実績の概要

本年度は,移調楽器の学習者がどのような音高のシラブル符号化をおこなっているか,その多様性に注目し,実態を明らかにした。
調査は符号化の多様な事例を明確にしていくことを目的とし,10名の移調楽器学習者が,実際の音楽活動の場で,どのように音高の符号化をおこなっているのかを,インタビューと歌唱テストによって調査した。また,異なる符号化の事例が,絶対音感などの音感とどのような関係にあるのかを検討するために,すべての参加者に絶対音感テストを実施し,その成績と符号化の方策の関連に関しても,個別に考察していった。
分析の結果,ほとんどの参加者は,なんらかの形で音高の符号化をおこなっているが,音感の違いや演奏する楽器によって,その運用の方策は同一ではないことが浮かび上がった。非常に正確な絶対音感をもっている者は,移調楽器を演奏するときでも,移調譜に基づいて音高を符号化して聴くことが難しいことがわかった。一方で,絶対音感をもっていない者に加え,ある程度の絶対音感をもっている者は,移調譜の音名で符号化ができている参加者もいることがわかった。これらの結果より,音高の符号化は,必ずしも絶対音感などに縛られたものではなく,複数の符号化システムを併用していくことも可能であることが示唆された。
これまで、絶対音感の能力が、さまざまな音楽経験によって、どのように変容していくのかを調べた研究は少ない。本研究は、今後、絶対音感の劣化の問題、絶対音感の柔軟な運用の問題等を実証的に検証してくための足がかりとなることが期待される。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 移調楽器演奏者による音楽的音高の言語的符号化:絶対音感保有者と非保有者の比較をとおして2017

    • 著者名/発表者名
      水戸博道
    • 雑誌名

      明治学院大学 心理学紀要

      巻: 27号 ページ: 69-80

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Perception of pitch by learners of transposing instruments2016

    • 著者名/発表者名
      Hiromichi Mito
    • 学会等名
      International Society for Music Education
    • 発表場所
      Royal Conservatoire of Scotland (Glasgow, United Kingdom)
    • 年月日
      2016-07-24 – 2016-07-29
    • 国際学会
  • [図書] 音楽表現学のフィールド2 担当部分「音楽的音高に対する言語的符号化の実態」2016

    • 著者名/発表者名
      水戸博道
    • 総ページ数
      13
    • 出版者
      東京堂出版

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi