• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

物理的解析を組み入れた玩具づくりワークショップ・プログラム及び玩具デザイン開発

研究課題

研究課題/領域番号 25381221
研究種目

基盤研究(C)

研究機関名古屋女子大学

研究代表者

渋谷 寿  名古屋女子大学, 文学部, 教授 (70216034)

研究分担者 吉川 直志  名古屋女子大学, 文学部, 講師 (70377919)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード造形教育 / 玩具づくり / 物理教育 / ワークショップ / 物理的解析 / 振り子玩具 / ゴムの反発力 / てこの原理
研究概要

物理的解析を組み入れた玩具づくりワークショップは、子ども達の造形的・創造的感性、論理的思考力、ものの本質を見抜く基礎力を獲得させるという独自の仮説に基づき、初年度は、物理的要素として「振り子」、「磁力」、「ゴムの反発力」、「てこの原理」に着目し玩具デザインを展開した。創作作品を展覧会において発表するとともに、玩具づくりワークショップ・プログラムを開発した。「振り子」と「磁力」に着目した玩具は、振り子の先端に取り付けた昆虫等を、回転させたり、支柱に止まらせたりして遊ぶ作品である。振り子を取り付けたシャフトのノブを前後に動かしたり左右に回転させることにより、振り子として取り付けた昆虫等の動きを意識的に操作して楽しむ(可動振り子カオス玩具)ことができる。また、小学生を対象とした、シャトルを発射させて遊ぶ「ゴムカタパルトとシャトル(不思議な生き物)づくり」と、幼児を対象とした、てこの原理を利用した「シーソー型カタパルトとシャトルづくり」ワークショップを実践した。両実践ともに、どのようにつくれば、シャトルがよく飛ぶのか、その物理的な解析をパワーポイントで制作し、導入として、そのA3プリントアウトを見せながら原理を説明した。その後、実際に幾つか、条件の異なったカタパルト本体と空気抵抗を変化させたシャトルを組み合わせて飛ばして見せて、こども達が、自分でどのようにつくるかイメージをさせた。本体はヒノキ材を主に使用し種々の道具を使用して完成させた。実践後のアンケート調査結果と実践を振り返り次の結果を得た。1、導入として図を用いて玩具動作を説明することは、このように飛ばしたいという制作意欲を高める。2、導入として数種類の飛び方の異なるモデルを実際に飛ばしてみせることは、子どもの直感的な理解と意欲に繋がる。3、1つの物理的動作より、複合的要因や動作があるテーマが子どもの意欲を刺激し望ましい。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

初年度の研究実施計画の一つとしての、玩具資料収集は、有馬玩具博物館および北原玩具ミュージアムを調査し、研究上有意義な資料を蓄積できた。今年度の物理的要素として「振り子」、「磁力」、「ゴムの反発力」、「てこの原理」を抽出し、「てんとう虫」、「カエル」、「トカゲ」、「コウモリ」等をモチーフとした可動振り子カオス玩具を開発し作品展で発表した。抽出した物理的原理の内、「ゴムの反発力」と「てこの原理」を用いて、ワークショップ用プログラムを開発し、子ども達を対象とし「ゴムカタパルトづくり」と「シーソー型カタパルトづくり」が実践でき、子ども達への効果的な物理的解析の方法論について検討できた。

今後の研究の推進方策

初年度は物理的要素として「振り子」、「磁力」、「ゴムの反発力」、「てこの原理」に着目して、玩具づくりワークショップを実践したので、今後は新たな物理的要因に着目した玩具づくりワークショップ・プログラムを開発する計画である。現段階としては「回転」と「磁力」「重心」等の要因を組み合わせたコマ他について検討したいと考えている。また、子ども達に玩具の原理をより理解しやすくするための、実践的教育的方法についても、25年度の実践を振り返りながら検討を深めたい。一方、それらと相補的に物理的要因に着目したオリジナル玩具デザインを展開し、成果を互いにフィードバックさせる手法は継続する予定である。

次年度の研究費の使用計画

当初予定していた新型ブック型コンピュータの発売が、予定より遅れたため、研究途上におけるシステム移行が難しいと判断し、次年度に購入予定としたため。
次年度使用額と同額程度の新型ブック型コンピュータ及び周辺機器、翌年度分として請求した助成金で、新型デスクトップコンピュータ、 Retinaディスプレイ、その他ワークショップ試作用材料、玩具作品用材料、木材等を購入する予定である。また、学会発表用旅費、発表ポスター用データ作成費用、データ集計アルバイト費用等を計画している。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (7件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] ものづくりワークショップの実践的研究(X) ―物理的要因を組み込んだワークショップ展開1 ―2014

    • 著者名/発表者名
      渋谷寿・吉川直志
    • 雑誌名

      名古屋女子大学紀要・人文社会編

      巻: 第60号 ページ: 69~82

  • [雑誌論文] 蠅の存在(振り子玩具)2014

    • 著者名/発表者名
      渋谷寿
    • 雑誌名

      「名古屋女子大学紀要 人文・社会編」 第60号創作

      巻: 第60号 ページ: 235

  • [学会発表] コウモリの飛び立ち(小)他2013

    • 著者名/発表者名
      渋谷寿
    • 学会等名
      第45回美術展欅
    • 発表場所
      愛知県芸術文化センター8FギャラリーJ2室
    • 年月日
      20131126-20131201
  • [学会発表] 物理的解析を組み込んだ玩具づくりワークショップ・プログラム開発

    • 著者名/発表者名
      渋谷寿・吉川直志
    • 学会等名
      こども環境学会2013年大会、ポスターセッション発表(共同
    • 発表場所
      東海大学高輪キャンパス4号館
  • [学会発表] 子どものおもちゃについて考える-簡単なヒノキのおもちゃをつくる-

    • 著者名/発表者名
      渋谷寿
    • 学会等名
      名古屋女子大学付属幼稚園幼稚園見学・一緒に遊びましょう
    • 発表場所
      名古屋女子大学付属幼稚園
    • 招待講演
  • [学会発表] 物理的要因を組み込んだワークショップ展開ー円錐コマを往復させる玩具づくりの教育的展開についてー

    • 著者名/発表者名
      渋谷寿・吉川直志
    • 学会等名
      こども環境学会 第2回北陸・東海・関西合同セミナー
    • 発表場所
      富山県民共生センター サンフォルテ
  • [学会発表] ハエの存在(可動振り子カオス玩具)、てんとう虫の存在(可動振り子カオス玩具)他

    • 著者名/発表者名
      渋谷寿
    • 学会等名
      アートイ展2013 「存在」
    • 発表場所
      東京銀座画廊・美術館
  • [学会発表] コウモリの飛翔

    • 著者名/発表者名
      渋谷寿
    • 学会等名
      平成25年度アジア民族造形学会作品展示
    • 発表場所
      名古屋文化短期大学
  • [学会発表] カオスからのデザイン展開(龍、ハエ、アブ、トカゲ、カエル))

    • 著者名/発表者名
      渋谷寿
    • 学会等名
      アジア民族造形学会中部支部会員展
    • 発表場所
      愛知県芸術文化センター12FアートスぺースH

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi