研究課題/領域番号 |
25381225
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | エリザベト音楽大学 |
研究代表者 |
岡田 陽子 エリザベト音楽大学, 音楽学部, 講師 (70573103)
|
研究分担者 |
田中 晴子 エリザベト音楽大学, 音楽学部, 講師 (00573081)
壬生 千恵子 エリザベト音楽大学, 音楽学部, 准教授 (60572964)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 音楽鑑賞 / 意識して聴く / 拍子感を養う / 総合的な音楽教育 / <音楽家の耳>トレーニング |
研究概要 |
本研究の目的は、文化施設と教育現場と〈音楽家の耳〉トレーニング研究所が連携して、幼稚園、小学校、中学校、高等学校における音楽鑑賞プログラムを開発することである。平成25年度は尾道市教育委員会の協力のもと、まず尾道市立向東小学校において6年生を対象に音楽の鑑賞授業を4回(6月、9月、11月、2月)実施した。音楽を漠然と鑑賞するのみでなく、意識して聴くために、〈音楽家の耳〉トレーニングを用いて拍子感を養うトレーニングを多く行った。 授業実践と児童へのアンケート調査の結果、音楽の周期を感じ、拍子をたたくことができるようになった児童は、音楽をじっくり聴くようになることがわかった。そのことから、拍子感を養うことは、音楽全体を捉える際の基礎となることが明るみとなった。更に「聴く」だけでなく、音楽を「感じる」「模倣する」「覚える」「歌う」などの体験をあわせて行うことにより、リズム、音色、フレーズなど音楽を構成している様々な要素にも気づく場合が見られることがわかった。 毎回の授業の際には、しまなみ交流館で行われるギャラリーコンサートやホールで行われるコンサートの紹介も併せて行った。ただ、向東小学校の立地が島であることから、小学生が島からホールへ行く事の難しさを併せ持っていることもわかった。 また、しまなみ交流館で行われているギャラリーコンサート4回(7月、8月、9月、10月)とホールでのコンサート2回(10月、2月)において、来場者を対象にアンケート調査を実施した。ギャラリーコンサートのアンケート調査からは、旧尾道市からの来場者が76%を占めており、島からの来場者は少ないことがわかった。また来場者の年齢構成は60代が最も多く40代~80代で85%を占めており、10代、20代が少ないこと等もわかり、ホールへ足を運びやすい環境構築の可能性について検討することの重要性も明るみとなった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究の目的は、ホール等の文化施設と学校現場と<音楽家の耳>トレーニングが連携して、総合的な音楽鑑賞プログラムを開発することであるが、それぞれ連携体制を取りながらおおむね順調に進行している。 音楽鑑賞プログラムの開発は、幼稚園、小学校、中学校、高等学校を対象としており、平成25年度は小学校の6年生を対象に着手することができた。 授業実施にあたり、教科書等の鑑賞教材の楽曲分析を行い、教授法の運用と教材化のための研究を行った。教科書以外の楽曲では、しまなみ交流館で演奏される曲を取りあげ、楽曲分析、教授法と教材化のための研究を行ったうえで、授業の際に紹介した。具体的な指導の際は、〈音楽家の耳〉トレーニングの拍子感を養うトレーニングを応用しながら行った。更に「聴く」だけでなく、音楽を「感じる」「模倣する」「覚える」「歌う」などの体験をあわせて行う教授法を実施し、リズム、音色、フレーズなど音楽の様々な要素や、音楽全体を捉える力を養うための総合的な音楽鑑賞プログラムの教授法を試みた。これらの研究経過については、広島県音楽教育研究協議会で発表(岡田陽子、田中晴子)、また、エリザベト音楽大学研究紀要に研究資料として発表(岡田陽子、壬生千恵子、田中晴子、平田裕子、2014年)した。 一方、現場の小学校の先生方に音楽活動の内容に関するアンケートを実施した結果、現場の先生方と協力して音楽鑑賞プログラムを構築することの必然性を見出すことができた。 また、しまなみ交流館で行われたギャラリーコンサートやホールで行われたコンサートの際には、来場者にアンケート調査を実施した。その結果、コンサートを知ったきっかけ、来場頻度、来場者の住んでる地域、来場理由、年齢層、感想、希望する企画、本日の感想等についておおまかな現状について把握することができた。
|
今後の研究の推進方策 |
音楽鑑賞プログラムの開発は、幼稚園、小学校、中学校、高等学校を対象としており、平成25年度は小学校の6年生を対象に研究を進めてきたが、今後は、小学校6年生以外の学年も対象とする。また、小学生以外の幼稚園、中学校、高等学校を対象とした研究も進めていく。 授業を実施する際は、意識して聴くために〈音楽家の耳〉トレーニングを用いて拍子感を養うトレーニングを多く行ってきたが、今後は、拍子感を養うトレーニングを中心にして、「聴く」だけでなく、音楽を「感じる」「模倣する」「覚える」「歌う」など、総合的に音楽を捉える教授法の開発を実施する。そして、これらの実施に相応しい楽曲を教科書の課題曲やそれ以外等から幅広く検討し、引き続き総合的な音楽鑑賞プログラムの構築を目指す。 また、音楽鑑賞プログラムを構築する際は、現場の教員の協力も得て、一緒に実践していけるようなプログラムの構築を図る。そのため、今年度は現場教員との交流の機会を多く持ちたいと考えている。 当初、教授法の開発と並行して、文化施設等ホールとの連携も深めながら多くの児童がホールを足を運ぶような体制作りを計画していたが、子どもたちがホールへ出かけやすい環境を作るためには、現場の教員との連携が重要だと考え、先に現場との連携体制を強化することに重点を置く。
|
次年度の研究費の使用計画 |
通信費が予定より少なかったため。 通信費に利用予定。
|