• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

思考・判断・表現力の育成を目指す小学校音楽科の教材開発

研究課題

研究課題/領域番号 25381230
研究機関北海道教育大学

研究代表者

尾藤 弥生  北海道教育大学, 教育学部, 教授 (20322860)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード音楽科教育 / 創作教育 / 問題解決学習 / 探究学習 / 音楽づくり / 思考力・判断力・表現力 / 実践学
研究実績の概要


平成27年度は、25年度理論的研究、26年度の「音楽づくり」開発教材の試実践の成果を踏まえて、現場での実践に当たっての評価(評価規準及び評価基準)に焦点を当てて研究を行った。
平成26年度の実践の結果、開発した「音楽づくり教材」が、学習において、① 学習者が課題設定できる、② 学習者が作品の仕上がりを予測できる、③ イメージや想像力をはたらかせやすい教材である、④ 学習者が分析、総合の学習活動を繰り返すことのできる教材である、⑤ 教材から多様な推理や思考、判断ができる教材である、⑥ 鑑賞者が作品を理解しやすい教材である、などが明らかになった。
そこで、これらを踏まえて、現場での実践に当たり、どのように評価すれば実践しやすいかを検討することとした。具体的には、他教科との関連性も勘案した評価規準・評価基準であることが、小学校の教育では理解しやすく受け入れやすいと考え、それらを考慮した評価規準・評価基準を立案して、試実践において活用した。その結果、評価規準・評価基準を明確にすることで、指導者が規準・基準を意識しつつ指導できること、それにより児童の思考・判断の学習が深まることが明らかになった。このような評価規準・評価基準を設定することで、音楽の指導を苦手とする教員や指導初心者でも明確で具体的な支援ができることが明らかになった。
最終的には、3年間の研究成果を報告書としてまとめた。報告書、第一部は、思考・判断・表現力を育成する理論研究と教材開発の内容、第二部は、教材開発の指導計画及び資料とした。ここで、評価規準・評価基準を明確に提示した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] の育成に関する考察―評価規準・評価基準をてがかりとしてー2016

    • 著者名/発表者名
      尾藤弥生
    • 雑誌名

      学校音楽教育研究

      巻: 20 ページ: 122-123

    • DOI

      ISSN 1342-9043

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 声の音楽による日本の音文化の特徴に関する学習方法の構築2016

    • 著者名/発表者名
      尾藤弥生
    • 雑誌名

      芸術・スポーツ文化学研究

      巻: 2 ページ: 97-115

    • DOI

      ISBN 978-4-86429-361-7C3370

  • [学会発表] 「音楽づくり」における思考・判断・表現力の育成に関する考察―評価規準・評価基準をてがかりとしてー2015

    • 著者名/発表者名
      尾藤弥生
    • 学会等名
      日本学校音楽教育実践学会
    • 発表場所
      大阪成蹊大学
    • 年月日
      2015-08-13 – 2015-08-14

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi