研究課題/領域番号 |
25381233
|
研究機関 | 群馬大学 |
研究代表者 |
小林 陽子 群馬大学, 教育学部, 准教授 (60403367)
|
研究分担者 |
岳野 公人 滋賀大学, 教育学部, 准教授 (70313632)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 家庭科教育 / 連携 / 教員養成 / 技術・家庭 / ネットワーク |
研究実績の概要 |
本研究は、家庭科教員の連携能力を含めた専門的力量を高めるカリキュラム開発を行うことを目的としている。家庭科教員は一校に1人配置が一般的であるため、職務上の課題を分かち合う同僚の不在、成長のためのモデルとなるメンターの不在など、キャリア発達の視点から見れば、重大な問題を抱えている。したがって、家庭科教員にとって連携は、焦眉の課題であると考える。 平成26年度は研究目的を達成するために、以下の2点を計画した。 1点目は、平成25年度から課題としている本研究の主要概念である連携の定義を提示することであった。連携は明確な定義を伴った概念ではない。それにもかかわらず、さまざまな分野で改善・改革を導くスローガンとして流布しているのが現状である。連携が真の意味で教育に貢献するためには、教育界における連携の定義を提示する必要がある。 これに関しては文献調査が進まず、いまだ提示ができていない状況である。 2点目は平成25年から26年にかけておこなった予備調査の結果を、学会発表し、さらに論文としてまとめることであった。さらに、予備調査結果および聞き取り調査から連携能力尺度を作成することであった。 これに関しては、平成26年6月に岡山大学(岡山県岡山市)で開催された第57回日本家庭科教育学会にて「家庭科教員の専門性の発達」と題し、予備調査の結果をポスター発表することができた。また、論文としてまとめ日本家庭科教育学会に投稿した。これは受理され、平成27年8月号に掲載される予定である。また、予備調査の自由記述をテキストマイニングにてまとめ、紀要に発表した。しかしながら、聞き取り調査が進まず、連携能力尺度の作成までは至っていない。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本研究の現在までの達成度は、やや遅れていると考える。 なにより平成25年度より課題としている、本研究の主要概念である「連携」の定義を提示できていないことは、大きな課題である。また、平成26年度から今年度にかけて実施予定であった全国調査にも至っていない。このような遅れが生じたのは、論文作成で時間をとられたこともあるが、やはり本研究の主要概念の定義を提示できていないからであると考える。研究のもっとも中核となる部分が明らかになされていないため、論文執筆等に手間取っていることが理由と考える。 また、研究分担者とも密な連携がとれなかったことも理由のひとつにあげられる。メールでのやりとりは細かい所までつめることが難しい。打ち合わせのための会議をもつことは、必要であると考える。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究の今後の推進方策について以下に述べる。 まず平成25年度より継続課題となっている「連携」の定義の提示を急ぎたい。文献調査を進め、平成25年度に授業実践から導き出された連携と勘案しながら、本研究における連携を定義づけたい。 次に質的研究の側面から、家庭科教員の連携に迫りたい。具体的には予備調査に積極的に協力してくれた、関東地方で働く家庭科教員約20名に対して聞き取り調査を実施する。調査結果は修正版グラウンデッド・セオリー・アプローチによって整理し、家庭科教員の連携能力形成プロセスを明らかにする。 質的研究の結果と予備調査の結果から、連携能力の質問項目を作成する。この質問項目から質問紙による定量調査を行い、家庭科教員の連携能力の実態を明らかにする。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究実績の概要で記したように、平成26年度に予定していた聞き取り調査が進まず、今年度にこれを持ち越したため。また、平成26年11月に日本家庭科教育学会に論文を投稿したが、この査読が年度内に終わらず、平成27年まで継続した。投稿論文は平成27年4月の編集委員会で採択されたが、年度をまたいだため、刷り上がり8頁以内という原則を超過した超過分の実費および別刷り代金を支払うことができなかったため。
|
次年度使用額の使用計画 |
理由に記したように、聞き取り調査および論文の超過分の実費および別刷り代金に使用する。
|