研究課題/領域番号 |
25381235
|
研究機関 | 埼玉大学 |
研究代表者 |
宇佐見 香代 埼玉大学, 教育学部, 教授 (20294275)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 生活科 / 総合的な学習の時間 / 奈良女子大学附属小学校 / しごと学習 / 教師のカリキュラム開発力 / フィールドワーク体験学習 |
研究実績の概要 |
今年度は、フィールドワーク体験学習の原理的研究と奈良女子大学附属小学校のしごと学習(「生活科」及び「総合的な学習の時間」に相当)の記録を元にした実践分析を行った。これらをふまえ、生活科・総合的な学習の時間におけるフィールドワーク体験学習の充実に資する知見を得ることをめざした。 特に、充実したフィールドワーク体験学習の成立の要件とそれに向けた指導の在り方を考える上で、体験を表現する言語活動に着目した。体験を表現することには、子どもたちが生活世界や体験のフィールドで得たものの価値を自ら構築し、自覚し、定着させる意味があると考える。この点を深く検討するために、子どもたちが見た(体験した)ものやことを「書く(記述する)」活動の中に、どのような教育的意義があるのか、どのような学びの成立が期待できるのかを考察した。さらに、今日行われているフィールドワーク体験学習の指導の課題にも触れて、今後の研究課題も提示した。 このような研究を踏まえて、2012年に奈良女子大学附属小学校で実施された「奈良さんぽ」の「しごと」学習の展開を対象に検討を加え、フィールドワーク体験学習における充実した学習の有り様を探究し、そのような学習が成立するための手立てや条件について明らかにした。自律的学習の実践として定評のある奈良女附小のフィールドワーク体験学習で生み出される学習の豊かさをしめした。フィールド先でのメモ記録の充実、調べ学習の深化、劇表現にみる学びの身体化など、本実践の意義とそのような実践を生み足すに至った要因について考察した。 上記のような研究成果を、担当している教職科目や専門科目の教材とし、教師のこの領域の指導力の育成・向上に活用した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
昨年度は、本研究課題に関する複数の論文執筆をおこなったものの、予定していた論文の完成には一部至らなかった。昨年度の研究成果を踏まえて、本研究のもう一つの主題である教員養成教育への還元の実施検証を行い、最終年度である本年度にその成果をまとめたい。
|
今後の研究の推進方策 |
上記の状況のように、研究計画よりやや遅れが生じているので、最終年度である本年度は具体的にスケジュールを細かく刻んで研究計画の実施を確実に行いながら、最終年度のまとめを作成したい。
|