研究課題/領域番号 |
25381242
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 上越教育大学 |
研究代表者 |
川崎 直哉 上越教育大学, 学校教育研究科(研究院), 教授 (40145107)
|
研究分担者 |
阿部 靖子 上越教育大学, 学校教育研究科(研究院), 教授 (00212556)
杵淵 信 北海道教育大学, 教育学部, 教授 (30261366)
田口 浩継 熊本大学, 教育学部, 教授 (50274676)
山本 利一 埼玉大学, 教育学部, 教授 (80334142)
鳥居 隆司 椙山女学園大学, 文化情報学部, 教授 (90207663)
小林 辰至 上越教育大学, 学校教育研究科(研究院), 教授 (90244186)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 教材開発 / 自律型ロボット / ものづくり |
研究概要 |
先端的な科学技術の基礎を子どもたちに教えようとするとき,その技術を取り込んだコンパクトな標準的な教材があれば,指導者の大きな助けとなると期待されることから,本研究では,先端技術を教材化して扱いやすい形で普及することを目的とし,特に,小学校高学年から中学生までを対象として,一貫して先端技術を学べるような,子どもたちが先端技術を直接体験することができる安価な教材の開発・評価・普及とそれを用いた科学技術の啓蒙を目指している。 具体的には,マイクロコンピュータを搭載して自動走行する自律型走行ロボット等の製作を通して,小学生の場合には電子回路を組み込んだマザーボードの部分はブラックボックスとして与え,ロボット本体の「デザインと製作」および「プログラミング」を中心に,中学生の場合にはマザーボードの一部製作も含んで,子どもたちの独創性・思考力及び「ものづくり」への興味を育むことを計画している。平成25年度は開発したマイクロコントローラ搭載のマザーボードおよびソフトウェアを用い,自律走行が可能なビークル型ロボットや簡単なパフォーマンスが可能なダンスロボットの製作を通じて,小学校高学年から中学生までの子供たち20名程度に試行的に実践を行った。子供たちからの評価は好ましいものであったが,ロボットのハードウェア製作やプログラミング環境,ソフトウェアの機能等に関していくつかの課題も見つかったため,次年度には改善を行い,学生を中心とした大学内起業の実現を達成できるような教材とする予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成25年度は上記のように当初の計画通り,開発したマイクロコントローラ搭載のマザーボードおよびソフトウェアを用い,小学校高学年から中学生までの子供たち20名程度にロボットの製作実践を試行的に行った。その際,ロボットのハードウェア製作やプログラミング環境,ソフトウェアの機能等に関していくつかの課題も見つかったが,改善が可能なものであるため次年度には検討を行う。例えば40名程度の受講者に対して授業実践を行おうとすると,20名程度の場合に比べて受講者の理解度の差がさらに広がることの問題や,マザーボードの動作不良率が同じでも(部品取り付け等が学生による作業のため数パーセントの動作不良率)不良個体数全体は増加するなど,あらたな課題が出てくることも予想される。そのため,多くの受講生の場合でも確実に動作し,授業計画等も含めて理解しやすい教材となるように検討する必要がある。平成25年度に見つかった課題やあらたな課題を基に教材としての完成度を高め確実なものとする必要があるが,研究全体の進捗状況という面から判断すると,1年目としては,ほぼ計画通りに進展していると言える。
|
今後の研究の推進方策 |
平成26年度は,まずマザーボードを改良して動作不良率の低減を図る。具体的にはパターンデザインを変更して,取り付け作業上の確実性・能率性が向上するように素子のレイアウトを工夫する。併せて,当初の計画通り基礎的なセンサはマザーボードに標準装備,オプションのセンサやアクチュエータは拡張基板に取り付けできるよう改良する。特にオプションのセンサ類については,多様なものが利用可能と考えられるが,小学校で適用可能なもの,中学校で適用可能なもの等,学習レベルに応じて対応可能となるよう弾力的に開発を行う計画である。また,ロボットの機構部分の製作はこれまで以上に自由度が大きく,子どもの発想力を生かせる形に改良を行い,それら全体について研究分担者間で意見交換・検討を行う。 完成したロボットの量産に当たって,,マザーボード基板など製作を外注依頼するものと,ギアなど汎用の部品を流用するものとに分け,外注するものについては地元企業等の協力参加による量産体制の確立を行い,汎用部品については価格も考慮して最終決定を行う。併せて,①製作したロボットおよび開発したソフトウェアについての教材としての有効性についての意見交換・検討,②授業実践案の作成と評価方法の開発,③製作したロボットを用いた子どもたちに対する実践方法と評価方法,などを検討した上で,平成25年度に引き続き課外活動や工作教室等で子どもたちに対し教材として授業実践を行う予定である。平成26年度はより多くの受講者に対して実践を行うことを考えており,場合によっては大学生に対して授業の中で実践を行うことを計画している。併せて,学内起業についての調査・準備も含めて全体のプラニングを行う。
|
次年度の研究費の使用計画 |
平成25年度の最後に次年度使用する予定の電子パーツ等を購入する計画であったが,ソフトウェアの検討などを行っている間に購入申請が遅れたものである。 平成26年度当初には購入予定であるため,研究全体の進捗には影響がないと考えている。
|