• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

教員養成の修士レベル化に対応する大学院カリキュラムの開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 25381252
研究機関愛知教育大学

研究代表者

土屋 武志  愛知教育大学, 教育学部, 教授 (20273302)

研究分担者 江島 徹郎  愛知教育大学, 教育学部, 教授 (10335078)
真島 聖子  愛知教育大学, 教育学部, 准教授 (10552896)
松原 信継  愛知教育大学, 教育学部, 教授 (30593545)
小塚 良孝  愛知教育大学, 教育学部, 准教授 (40513982)
中田 敏夫  愛知教育大学, その他部局等, 理事・副学長 (60145646)
吉岡 恒生  愛知教育大学, 教育学部, 教授 (90252303)
中野 真志  愛知教育大学, 教育学部, 教授 (90314062)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2019-03-31
キーワード教員養成 / 6年一貫教員養成 / 修士レベル化 / 大学院での実習 / 教材開発
研究実績の概要

本研究の目的は,実証的基礎調査に基づき愛知教育大学6年一貫教員養成コースのカリキュラムを開発することを通じて,教員としての資質・能力の向上につながる6年一貫教員養成プログラムの一つのモデルを提示することであった。最終年度に当たる2017年度は、それまで実施してきたプログラムの成果と課題を検証し、総括と公表、また、そこで得られる問題を発展させることを目的として、研究を進めた。
具体的には、開発・実施してきた愛知教育大学6年一貫教員養成コースのカリキュラムの受講学生(現役学生・修了生)、関係教員、カリキュラムに携わってくださった学校の三者に対して行ったアンケートや聞き取りを実施し、その結果を基に、当該カリキュラムの成果と課題を分析し、2017年度の日本教育大学協会研究集会にて二件の口頭発表を行い、その後、研究成果報告を兼ねたシンポジウムを開催した。当会では、幅広い教育関係者を招き、本研究の成果と課題を報告し、意見を仰ぐとともに、それを発展させるべく情報交換と意見交換をする場を持った。
以上の取り組みにより、6年一貫という枠組みを活かした教員養成モデルを用い,高度な専門性と広範な見識,高度な実践能力と研究能力を兼ね備えた質の高い教員の育成実現に向けて、具体的に進展を図ることができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当該年度に予定していた報告書の作成と公開以外は予定通り行うことができた。報告書の作成については、その土台となるシンポジウムの実施が当初予定より遅れ、年度末近くになってしまったため、年度内に完成させることができなかった。研究期間を延長し、報告し公開する。

今後の研究の推進方策

期間延長により、報告書は本年度に作成する。原稿は、9月までに整うため、本年度後期に報告書を完成させる。

次年度使用額が生じた理由

当該年度に予定していたことのうち、報告書の作成と公開以外は予定通り行うことができた。報告書の作成については、その土台となるシンポジウムの実施が当初予定より遅れ、年度末近くになってしまったため、年度内に完成させることができなかった。そのため、研究期間を一年延長し、2018年度中に報告書作成を行う予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [学会発表] 愛知教育大学6年一貫教員養成コース「研究実習」について―修士課程における実習の高度化を目指した取り組みの成果と課題―2017

    • 著者名/発表者名
      小塚良孝・小川千佳・近藤裕幸・軸丸倫行・谷山孝直
    • 学会等名
      2017年度日本教育大学協会研究集会(第2分科会 大学院段階での教員養成).
  • [学会発表] 愛知教育大学6年一貫教員養成コース「教材開発研究」について―教材研究に焦点を当てた実践的科目の成果と課題―2017

    • 著者名/発表者名
      真島聖子・上原三十三・原慎一郎・岡田直俊
    • 学会等名
      2017年度日本教育大学協会研究集会(第6分科会 自由課題).
  • [図書] 『6一論叢』第6号2017

    • 著者名/発表者名
      愛知教育大学6年一貫教員養成コース
    • 総ページ数
      100
    • 出版者
      愛知教育大学

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi