• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

広島県に特化した中学生向けの気象学習教材の開発

研究課題

研究課題/領域番号 25381260
研究機関広島大学

研究代表者

吉冨 健一  広島大学, 教育学研究科(研究院), 准教授 (00437576)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード教材開発 / 気象 / 学習 / タブレット / アメダス / web
研究実績の概要

中学校の第二学年において生徒が気象分野の学習を行うための,広島県に特化した学習教材の開発を目的として,アメダス等で公開されている気象データを活用して,Web上に気象要素の変化を地図形式で表示するシステムの開発と,得られた成果の教材としての活用の検討を行った。
具体的には,主に中国地方を中心とした範囲の気温の変化や,降雨量の変化,風向・風速の変化を地図形式で毎時自動的に描画・蓄積・公開を行うとともに,これらの気象条件をもたらした気圧配置を示した天気図・衛星画像などを気象庁のホームページから収集するシステムを追加し,過去にどのような気象条件になっていたかを振り返って学習できるよう整備を行った。
前年度までは,広島市内で発生した土砂災害に関する学習などを中心として,上記システムを用いて,土砂災害などが発生する時/しない時を比較しながら,どのような気圧配置・気象条件のもとで,どの地域にどのくらいの雨が降ったのか,など防災学習の観点から気象を扱った。
最終年度は,過去の気象条件をより振り返りやすくするため,気象庁から発表される天気図と気象衛星からの衛星画像の,対象とする範囲や表示サイズの異なる画像を自動で加工して,ほぼ同じ範囲,同じ画像サイズとして表示することで,気圧配置と実際の雲の発生状況を対比しやすくするシステムを追加した。
さらに天気の変化をもたらす低気圧や高気圧を生み出す原因となっている,日本上空を流れる偏西風の変化をよりわかりやすく可視化できるよう,北半球などのより広い範囲を対象として,上空の風速・風向,衛星画像(水蒸気),天気図などを組み合わせて表示するシステムの試作を行った。今後も継続して,偏西風の動きの変化を捉え続けることで,偏西風の季節変化や,気圧配置に与える影響について,日常に密接した天気の変化いわゆる“観天望気”の活動へとつなげることを目的としている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015 その他

すべて 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 広島土砂災害の報告と降雨指標を用いた危険度の視覚化2015

    • 著者名/発表者名
      吉冨 健一
    • 学会等名
      日本地学教育学会
    • 発表場所
      福岡教育大学
    • 年月日
      2015-08-23
  • [備考] 吉冨研究室

    • URL

      http://www.domi.hiroshima-u.ac.jp

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi