中学校の第二学年において生徒が気象分野の学習を行うための,広島県に特化した学習教材の開発を目的として,アメダス等で公開されている気象データを活用して,Web上に気象要素の変化を地図形式で表示するシステムの開発と,得られた成果の教材としての活用の検討を行った。 具体的には,主に中国地方を中心とした範囲の気温の変化や,降雨量の変化,風向・風速の変化を地図形式で毎時自動的に描画・蓄積・公開を行うとともに,これらの気象条件をもたらした気圧配置を示した天気図・衛星画像などを気象庁のホームページから収集するシステムを追加し,過去にどのような気象条件になっていたかを振り返って学習できるよう整備を行った。 前年度までは,広島市内で発生した土砂災害に関する学習などを中心として,上記システムを用いて,土砂災害などが発生する時/しない時を比較しながら,どのような気圧配置・気象条件のもとで,どの地域にどのくらいの雨が降ったのか,など防災学習の観点から気象を扱った。 最終年度は,過去の気象条件をより振り返りやすくするため,気象庁から発表される天気図と気象衛星からの衛星画像の,対象とする範囲や表示サイズの異なる画像を自動で加工して,ほぼ同じ範囲,同じ画像サイズとして表示することで,気圧配置と実際の雲の発生状況を対比しやすくするシステムを追加した。 さらに天気の変化をもたらす低気圧や高気圧を生み出す原因となっている,日本上空を流れる偏西風の変化をよりわかりやすく可視化できるよう,北半球などのより広い範囲を対象として,上空の風速・風向,衛星画像(水蒸気),天気図などを組み合わせて表示するシステムの試作を行った。今後も継続して,偏西風の動きの変化を捉え続けることで,偏西風の季節変化や,気圧配置に与える影響について,日常に密接した天気の変化いわゆる“観天望気”の活動へとつなげることを目的としている。
|