• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

「総合的な学習の時間」のための表現教育のカリキュラム開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 25381264
研究種目

基盤研究(C)

研究機関熊本大学

研究代表者

梅田 素博  熊本大学, 教育学部, 教授 (40213491)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード総合的な学習の時間 / 表現教育 / 美術教育 / 基礎造形 / 色彩教育
研究概要

美術科をはじめとする芸術教科でも教科内容の充実と共に、総合的学習の観点からも表現教育の可能性が探求されている。本年度においては、芸術教科である美術科を表現教育として捉え、その大きな基盤の一つとなる「色彩」の要素を取り入れ有機的調和を可能とする教材、カリキュラムを検討することを目的として研究を行った。
色彩教育は教育課程のなかの美術教育では、主にデザインの分野で行われている内容である。そして、構成(基礎造形)は本来デザインの分野だけでなく、造形全般を対象とした表現の基礎的内容を意味している。そして、その教育方法は体系的で分析的な特徴と、その上に直観的方法を持っている。これらを踏まえ、本年度は構成(基礎造形)の分野でも特に体系的な組織を形成している色彩を取り上げ、配色による表現感覚を育成するために日本色研配色体系(PCCS=Practical Color Co-ordinate System)を活用した教材とカリキュラムに関して研究を行った。
PCCSは、配色調和を目的として開発された色彩体系である。PCCSの色相環は心理4原色を基本とした心理補色色相環であり、色料の3原色などを含み24色相で組み立てられている。この24という数字は、2、3、4を約数として含んでおり、2、3、4色の配色が規則的に選択できるようになっていることを把握した。
そして、本年度においては、これらの学術調査および研究資料の収集、それらから得た知見および研究成果に基づき、各種の全国公募展、国際作品展、学会等にて作品発表を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度の研究成果の一つとして、次のことが明確となった。先ず、PCCSの明度はマンセル表色系とほぼ同様であり、無彩色系列を等歩度に9段階に分割している。彩度は、vividな色の鮮やかさ感を揃え、この色と無彩色との間の段階を決定しており、同じ彩度段階の色は鮮やかさが揃っているように感知することができる。また、PCCSの大きな特色は、明度と彩度を合わせた「トーン」(色調、色の調子)の概念を導入したことであり、PCCSはこのトーンと色相の2系列のシステムである。純色に白や黒を加えると、明度と同時に彩度も変化しており、これらは相互に関連性があることについて知見を得ることができた。
そしてこれらの研究成果として、表現教育のカリキュラム編成の基盤となる具体的な教材を作品として発表した。
以上の結果、本研究課題である「総合的な学習の時間のための表現教育」の研究に関して、おおむね順調に進展しているといえる。

今後の研究の推進方策

PCCSのトーンの考え方は純色に対する明度と彩度を相対的に考慮し位置づけたものである。同一トーン系列はオストワルト表色系のisovalent(等価値色)系列のように、明度は異なっていても彩度が等しく集団としてのまとまりがある。一つの色彩は、その色相、明度、彩度およびトーンを数値や記号で表示されるので、これを手がかりに配色を考えることができる。
PCCSは、トーン系列による配色方法も一つの特徴である。同一トーンの配色は、純色に同量の白あるいは黒が加えられているように感じられ、統一感がありまとまりやすい色の組み合わせである。また類似トーンの配色は明度や彩度が類似であり、その共通性によってまとまりやすい。対照トーンの配色はトーンの形容語でみると、明度の対照の配色として、明るい(b:ブライト)―暗い(dk:ダーク)、浅い(lt:ライト)―深い(dp:ディープ)などがあり、彩度の対照の配色として、冴えた(v:ビビット)―灰みの(g:グレイッシュ)などがあり、明度と彩度の両方の対照配色として、明るい(b:ブライト)―暗い灰みの(dgk:ダークグレイッシュ)などがある。このようにPCCSのトーンの概念を中心とした配色調和を探求することによって、表現教育の基盤となる色彩研究を行うものである。
これらの研究を踏まえ、今後においても学術調査および研究資料の収集を行い、それらから知見を得ながら総合的な学習の時間における表現教育における教材研究およびカリキュラム研究を実施し、引き続き各種の全国公募展、国際作品展、学会等にて研究成果の発表を行うものである。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2013

すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] 「蠱惑の世界」13-I(サイズ:103×73cm)2013

    • 著者名/発表者名
      梅田 素博
    • 雑誌名

      第63回記念モダンアート展(開催地:東京都美術館)

      巻: ― ページ: 70

  • [雑誌論文] The Universe of Moonlight 13-2(サイズ:50×50cm)2013

    • 著者名/発表者名
      梅田 素博
    • 雑誌名

      2013春季国際作品展作品集[KSBDA International Spring Exhibition](開催地:Anseong Campus of chung-Ang University:韓国)

      巻: ― ページ: 420

  • [雑誌論文] The Universe of Moonlight 13-5(サイズ:50×50cm)2013

    • 著者名/発表者名
      梅田 素博
    • 雑誌名

      2013秋季国際作品展作品集[KSBDA International Fall Exhibition](開催地:Chungbuk National University Gaesin Culture Center Gallery:韓国)

      巻: ― ページ: 438

  • [学会発表] 「月光の宇宙」13-III、「月光の宇宙」13-IV(サイズ:70×55cm)2013

    • 著者名/発表者名
      梅田 素博
    • 学会等名
      第28回挑光創作写真協会公募展(2013挑展)
    • 発表場所
      名古屋市博物館(愛知県)
    • 年月日
      20131112-20131117
  • [学会発表] 「月光の宇宙」13-II(サイズ:64×53cm)2013

    • 著者名/発表者名
      梅田 素博
    • 学会等名
      第24回日本基礎造形学会札幌大会作品展
    • 発表場所
      札幌市教育文化会館ギャラリー(北海道)大会概要集p.43掲載
    • 年月日
      20130921-20130923
  • [学会発表] The Universe of Moonlight 13-1(サイズ:50×50cm)2013

    • 著者名/発表者名
      梅田 素博
    • 学会等名
      2013アジア基礎造形連合学会天津大会作品展(Conference on Asia Society of Basic Design and Art in Tianjin 2013)
    • 発表場所
      天津美術学院美術館(中国)作品集p.321掲載
    • 年月日
      20130819-20130820
  • [学会発表] 「蠱惑の世界」13-II、「蠱惑の世界」13-III(サイズ:各70×60cm)2013

    • 著者名/発表者名
      梅田 素博
    • 学会等名
      第33回国際美術家協会展(2013IFAPA展)・民主党副代表 石井一賞受賞
    • 発表場所
      アートホール神戸(兵庫県学校厚生会館)
    • 年月日
      20130711-20130716

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi