研究課題/領域番号 |
25381267
|
研究機関 | 秋田県立大学 |
研究代表者 |
渡部 昌平 秋田県立大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (90610874)
|
研究分担者 |
渡部 諭 秋田県立大学, 公私立大学の部局等, 教授 (40240486)
小池 孝範 秋田大学, 教育文化学部, 准教授 (80550889)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 社会構成主義 / ナラティブ / キャリア・カウンセリング / キャリア教育 |
研究実績の概要 |
平成27年度は、平成26年度から取り組んでいた社会構成主義キャリア・カウンセリングの応用(グループワークのためのワークシートの開発、ロールモデルたり得る対象の調査や学生に対するキャリア・カウンセリング等)に励んだ結果として学生に対する社会構成主義キャリア・カウンセリング事例等を査読誌に掲載することができた。また副次的な成果の1つとして、福村出版より編著書として「社会構成主義キャリア・カウンセリングの理論と実践」を出版するに至った。社会構成主義キャリア・カウンセリングに関する学会自主シンポジウムも開催した。 本研究では、小中高大を通しての「仕事理解」の効率的・効果的な進め方を検討してきたが、仕事や社会を知らない児童・生徒・学生であっても、学校での委員会や部活、サークル、学校生活や家庭生活などでは役割・分担を持っており、その中で自分の責任を果たすという経験を積んできている。社会構成主義キャリア・カウンセリングを踏まえて、そうした経験を掘り起こし意識化することで、「仕事とはどういうものか」「どういう仕事ぶりがいい仕事ぶりか」「自分はどういう仕事をやりたいか」ということが意識しやすくなる。その際、実際の経験と並行して、社会構成主義キャリア・カウンセリングで用いられる「質的キャリア・アセスメント」を用いることで、より効果的・効率的に仕事理解が進むことが示唆された。一方で振り返りでも自信が持てない学生も一定数おり、役割体験の支援やロールモデルを持つ支援、勇気づけも必要であることが示唆された。
|