研究課題/領域番号 |
25381269
|
研究機関 | 十文字学園女子大学 |
研究代表者 |
齋藤 千景 十文字学園女子大学, 人間生活学部, 准教授 (50618163)
|
研究分担者 |
竹鼻 ゆかり 東京学芸大学, 教育学部, 教授 (30296545)
鹿野 裕美 宮城大学, 看護学部, 准教授 (40510631)
中下 富子 埼玉大学, 教育学部, 教授 (50398525)
西岡 かおり 四国大学, 生活科学部, 准教授 (60441581)
鎌塚 優子 静岡大学, 教育学部, 准教授 (80616540)
齊藤 理砂子 聖学院大学, 人間福祉学部, 講師 (90634907)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 養護実習 / 養護教諭 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は養護実習において、養護教諭の専門性の向上を目指した養護教諭養成の体系的プログラムを構築し標準化を図ることである。 2013年度に養護教諭養成大学・短期大学163校を対象に実施した養護実習の実態を分析し、課題を抽出した。結果は日本学校保健学会で発表した。現在論文を投稿中である。 調査の結果から看護系、学際系、短期大学は実習形態が類似していること、教育系は他の養成機関より実習の日数や回数において充実していることが伺えた。目的と評価においては、以前から認識されていた項目はどの養成機関においても網羅され、目的と評価の一貫性も保たれていた。課題としては目的項目において「教育観・養護観の体得」、「養護学の理論と実践の統合」の理解が進んでいないこと、養成機関により養護実習で学ばせたい内容にばらつきがみられたこと、実習校の評価と自己評価の観点が一致していないこと、があげられた。それらを解決するためには全養成機関で養護実習について協議し、各養成機関の特徴を踏まえつつも、最低限学ぶ必要のある内容やその優先度を検討する必要性が示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
養護実習は各養成機関によって実施の時期が4月~11月と異なることから、調査期間が長くなったために集計や分析が遅れた。
|
今後の研究の推進方策 |
・体系的な養護実習のあり方を提案するためには、養成側だけでなく、養護実習生側から見た養護実習の課題を明らかにする必要がある。よって、2014年度に養護実習生250名を対象に養護実習の実態と実習から学んでいる事項について自記式質問紙してアンケート調査を実施した。今年度、調査を分析し、学会発表する予定である。 ・養護実習生側から見た養護実習の課題を明らかにする目的で、実習終了後の学生15名を対象に半構造化面接を実施する予定である。 ・上記の結果を踏まえて養護実習を標準化するための課題や方策を成果物としてまとめる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究の計画が遅れているためデータ入力のための人件費を使用しなかった。
|
次年度使用額の使用計画 |
アンケート調査の結果を速やかに分析し、結果を学会で発表する。
|